皆様こんばんは
さて昨日、今日と「山下ヴァイオリン教室」では2日連続でレッスンがありましたのでそれぞれの様子を綴っていきたいと思います
昨日はお二人一緒に受講していただいている生徒さん達のレッスンでした
昨日の内容はこちら↓
「ボーイング」
昨日も前回に引き続き良い運弓動作をお二人ともされていました
個人練習を始める際にはこのボーイングからスタートされる方が多いと思うのですが、自信を持って大きな、しっかりした音を出していただいてOKです
「イ長調音階」
左手の指をを押さえたり、離したりする音程は精度が上がってきてきますので、外してしまったときでも焦らず、「どう外れているか」を耳で聴いていただいて冷静になおしていただければと思います
左腕をリラックスさせて弾くことも引き続き意識しましょう
「イ長調音階によるスラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.51)
弓の返しで音が切れないように耳はよく聴いて、目は弦と弓が接する場所をみて注意していきましょう
4つスラーになったときに音量が小さくなってしまうので、弓の配分調整、腕の重みを軽くすることを意識して練習されるとよいです
「和音の練習」(開放弦とイ長調音階による)
お二人とも元弓で音が片方だけになったり、右腕が力んだりする傾向があるので、個人練習の際には「元弓1/3」だけに分けた練習をされるとよいと思います
弓の速さも途中で速くならないように気をつけていきましょう
また、「イ長調音階」では引き続き左手指の角度にも注意が必要です
「雨だれ」(新しいヴァイオリン教本1巻No.55)
こちらの課題曲は音程、リズムもだいぶ良くなってきたので、強弱の付け方をおもにご説明しました
この曲に関しては同じ音型が2回続く箇所はエコーに、つまり1回目より小さくするということで意見が一致しましたので次回以降さらに追求していきたいと思います
和音の箇所は引き続きお二人にそれぞれのパートを分けて弾いていただいているのですが両方のバランスも意識していけるといいですね
「ホール・ニュー・ワールド」(ピアノ伴奏と一緒に)
そしてそして、映画「アラジン」より「ホール・ニュー・ワールド」
お二人とのアンサンブルも良い仕上がりになってきました
あとは曲の終わりで右手の弓を自然に、静かにフェードアウトしていくこと、引き続き曲の骨格を成しているコード(和音)の進行に気をつけながら弾くことにも気をつけましょう
また次回は仕上がりの一環としてお二人のうちどちらかにソリストとして弾いていただき、お一人に聴衆として聴いていただく、いわゆるミニ・コンサート形式での発表会をおこないたいと考えています
昨日はこんな感じでした
明日以降、本日のレッスンの内容について綴っていきたいと思います