• ご訪問頂き、ありがとうございます!
  • 親子でバイオリンに取り組むlargo家の様子を綴ったブログです。

 

こんにちはびっくりマーク

あっという間に、12月も後半。もうすぐクリスマスクリスマスツリーですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうかはてなマーク

 

先日、バイオリンのクリスマス会を終えてきたところです。

モーツァルトのバイオリンコンチェルト4番1楽章を合奏(本当は合奏するような曲ではありませんが・・・)しましたので、その話はまた今度・・・。クリスマスベル

 

今日は、今年のアドベントカレンダーの事を記しておきたいと思います。トナカイ

largo家のアドベントカレンダー、手作りのものを飾っていた時期もあったのですが、子供たちも大きくなってしまい、去年は準備する気力もなく・・・でした。

 

しかしながら、最近、このアドベントカレンダーが熱いようですね!

今年は「読売子供新聞」にもアドベントカレンダーの特集があったほど注目されているようですよ!!(ちなみに、この子供新聞は最近私しか読んでいないという・・・)

 

時は遡り11月中旬。

仕事でちょっと落ち込んでいる?ことがあったときに、職場の先輩とアドベントカレンダーの話題になりました。先輩のところではロイズのものを毎年購入されているとのこと。検索してみると、アドベントカレンダーは数多くありますが、私もまねをしてロイズのを購入してみました。

 

image

仰々しくないし、絵が可愛いニコニコ

 

ネット情報によると、チョコレートが出てくる日もあれば、小さなマスコットが出てくる日もある・・・とのこと。小さなマスコットは「当たり」なるものが存在し、その「当たり」が出てそれをお店へ持って行くと、お菓子がもらえるとか・・・(本当かな?!)それにしても、どうやってそのマスコットが当たりだと分かるのだろう・・・はてなマークはてなマーク都市伝説なのかなびっくりマークはてなマーク

 

それはともあれ、毎日交代で小さな窓を開け続ける兄妹よ・・・

もう喧嘩なんてしないんだね、「はいはい、今日は私が開けるから」みたいに母ちゃんに付き合ってくれる優しさよ・・・爆笑

 

高校生の息子も

「そういえば、今の席、周りが女子ばっかりなんだけど・・・

 みんなアドベントカレンダーの話してたわ・・・」

とつぶやいていました。

 

問題は、いつマスコットが出てくるか、ということ。

3日目くらいまで開けてみて、「5の倍数の日じゃない?」という皆の予想がピタリと当たりビックリマークビックリマーク

 

星を持ったフクロウ、背中にシマエナガをのせたモモンガ、オコジョ、ウサギ。

 

image

(大きなシマエナガは関係ありません)

 

明日は24日ですが、2つ窓がありますので、チョコとマスコット、どちらも出てくるのではないかと期待していますびっくりマーク

 

さて、このロイズのアドベントカレンダーは若干の問題(?)もあります。

それは、同じチョコが2つ入っている日もあれば、1つのチョコが入っているだけの日もある、ということ・・・。そう、お察しの通り、複数名の兄弟姉妹がいらっしゃるおうちだと・・・(以下省略)。いやいや、これはこれで子供たちの精神を鍛える(きょうだい喧嘩もまた一興・・・)ネタともいえますでしょうか。

 

さあ、明日は最後の扉を開ける事になります!!

 

全くバイオリンネタが出てこないので、私の次の課題について書いておこうと思います。

今、「ブルッフ バイオリンコンチェルト 1番 1−2楽章」をほぼ終えて、次は3楽章へ進もうとしているところでした。ただ、この3楽章、やたらエネルギッシュでして・・・高校生がコンクールで弾いたりする曲なのだそう・・・今の私にはエネルギー不足・・・チーン

 

どうしたものかと考えあぐねていたところ。

息子の冬休みの宿題として挙げられた

鈴木メソード バイオリン研究科A

「踊りの情景」

 

・・・これ、私は弾かずに次に進んじゃったのですよね。

「あらーlargoさん、この曲やってなかったんでしたっけ?」

 

「そうね、この曲、やらなくても良いと思ってたこともあるのだけれどね。

 やっぱりホ長調の練習になるのよね。

 次の(息子が次にやる、と言う意味です)

 バッハのバイオリンコンチェルト2番がホ長調だから、

 ホ長調の練習をしておいた方が良いと思うの。

 お母さんも一緒にやっておきますか。」

 

ということでびっくりマーク

絶賛ホ長調の練習課題中です。絶望

 

あ、バイオリンをやっている方ならば、すぐに絶望とか大泣きになる原因が分かると思うのですが、補足をしておきます。

 

ホ長調というのはシャープが4つついた調になります。

ファ、ド、ソ、レにシャープがついて、次に臨時記号でシャープがつくとしたら「ラ」が候補になっちゃったりするんですよね。

 

バイオリンの開放弦(左手の指を押さえずに弾いた音)は、下から順にソ、レ、ラ、ミ。

そのうちソとレにデフォルトでシャープがついているというのは、音程を取るのが非常に難しくなる、と言うことなんですね(開放弦との整合性を取れない場面が多くなる)。

 

私、あまりシャープが沢山ついた曲は好きじゃないんですよね・・・

バイオリンは平均律じゃなくて純正律だから、そんなに関係ない?気もしますが。

シャープがついた曲(調の曲)は、妙に雰囲気がキラキラしている。そんなにキラキラしなくて良いのに(え!?)。

 

曲の調については書きたいところが沢山ありますが、また今度。

というわけで、しばしホ長調とお付き合いすることになりそうです。(その後、ブルッフの3楽章に戻る予定です)