おはようございます


今日はですね、また体験です
同じものなんですけどね。
楽しかったもんで。
縫製は夜頑張っちゃう
そうそう。
柄合わせ。
下の方の画像は袖のパーツですが、作務衣ということもあり、ワイドな型だった。
ので、浴衣地の幅を目一杯つかってもとれない
ということで。
布を繋ぎ合わせたのですね。
…倍の用尺が必要になったのです



用尺って、一発変換されないのねー
あぁ、一部の人(この場合は裁縫する人)が使う言葉なんかぁ~~。
話は戻って。
前回のサンプル品の時も足りなかったから、袖口付近は濃紺の生地を合わせたんですね
あれはあれで良かったんだけども。
今回は共布での仕上げなので、袖山ではぐというか合わせました。

縫い合わせているのわかります
そうだ


裁断しながら、縫ったりもしてたんだ。
そーだ、そーだ。
合わせるように裁断するのにね、間違えられない(一反ものなので余裕がない
)から、何回も大丈夫かな
と確認しながらの作業
しかも。縫って大丈夫かな
と確認もしてたから、裁断が終わるのに時間がかかったんだねー
しっかし。裁断は一番気をつかうかもですねぇ。
特に大きなものはね。
でも。時間をかけて丁寧に裁断したから、朝、パーツをみてにんまり(ちょっと怪しい

)しちゃった。
さぁて。
夜。
縫製を楽しみます



今日はですね、また体験です

同じものなんですけどね。
楽しかったもんで。
縫製は夜頑張っちゃう

そうそう。
柄合わせ。
下の方の画像は袖のパーツですが、作務衣ということもあり、ワイドな型だった。
ので、浴衣地の幅を目一杯つかってもとれない

ということで。
布を繋ぎ合わせたのですね。
…倍の用尺が必要になったのです




用尺って、一発変換されないのねー

あぁ、一部の人(この場合は裁縫する人)が使う言葉なんかぁ~~。
話は戻って。
前回のサンプル品の時も足りなかったから、袖口付近は濃紺の生地を合わせたんですね

あれはあれで良かったんだけども。
今回は共布での仕上げなので、袖山ではぐというか合わせました。

縫い合わせているのわかります

そうだ



裁断しながら、縫ったりもしてたんだ。
そーだ、そーだ。
合わせるように裁断するのにね、間違えられない(一反ものなので余裕がない



しかも。縫って大丈夫かな


しっかし。裁断は一番気をつかうかもですねぇ。
特に大きなものはね。
でも。時間をかけて丁寧に裁断したから、朝、パーツをみてにんまり(ちょっと怪しい



さぁて。
夜。
縫製を楽しみます
