今年はいよいよ受験学年
ということでこの3月は、四谷大塚、SAPIX、早稲アカと3ヶ所の入試報告会に行ってきました。
(せっかくだから日能研も行けばよかった)
こう続けざまに見ると、だいぶ雰囲気が違いますね。
先日の情熱大陸は書体設計士の鳥海修さんでしたが、各塾の使用するフォントでもなんとなく雰囲気がわかるような気がします。
四谷大塚は教育理念、高速基礎マスターの説明に前半を費やし、、ハイハイわかりましたと通塾生にとってはお馴染みのアレ。資料もあっさりめ。
早稲アカはイメージ通りの熱さ
スライドは各教科担当が作ったんだろうなーと言う感じで形式もバラバラ。
SAPIXはスマートにまとまって、台本読んでいるみたいな印象。
映像に出てくるお子さんもサピのイメージ通り!
スライドはテンプレもフォントも(おそらくUDデジタル教科書体)統一されてさすが。
見やすいけどちょっと味気ないかも?
そして特別熱かったのがNN開成の説明会
大雨でしたが会場はほぼ満員。
『勝つと決めろ!』
が合言葉。
(思わず太字に…)
四谷大塚の
『自分も勝って、周りも勝たせる』
に対し、
早稲アカは
『誰かが合格するのではなく、わが子が何がなんでも合格するために』
痺れるーーー
私個人的には断然早稲アカなんですが、
子どもたちには四谷大塚の理念で生きてほしいな…と思います
これからの日本を引っ張っていく存在なんですから!
今年のNN開成は9クラス+zoom1クラス。
去年より1クラス多いそうです。
偏差値より順位が大事、とのことで、
この日に行われたオープンテストの結果が
上位20%の順位だと筑駒合格圏
上位40%は開成合格圏
上位70%は開成挑戦圏
だそうです。
ちなみに昨年このテストで偏差値68以上あった子は、開成合格率100%と。
もうこの時点である程度決まってるってこと?なんて思っちゃいますが…
“個別をつけまくったら成績はあがるのか?
習い事をきって、その時間勉強しましたか?
短い時間に効率よい授業でたたきこむ!
これこそがNNです!!!”
このお任せください感が自塾にはないものなので、羨ましい



そして相変わらずノートを取らない息子なんですが、
『ノート取りなさいなんて言いません、授業中脳みそフル回転してるのに、ノートなんてとってられないですよ?』
と仰っていたのにちょっと安心してしまいました。
『算数を権利でやってる子と、義務でやってる子』
『灘の算数はご褒美』
などなどパワーワードがたくさん飛び出しました。
はぁ楽しかった

NNを受ける受けないは別にして、行ってみてよかったです。
ちなみに長男は日曜授業を優先してNNオープンは受けませんでした。
立ち位置を知りたかったような、知らずに済んでほっとしたような、複雑な心境です
