もう6年、スイッチを入れなくてはと思いつつ

心は春休み&GWに…




開催前から色々な噂が飛び交う万博ですが、余裕があるうちに早めに行ってしまうことにしました電球




これまでの傾向だと、開幕直後はあまり混まないそうです。(閉幕直前が駆け込みで1番混むとか)




当時の万博担当大臣と、大臣室でお話する機会をいただき、そこで約束したから絶対に行くおねがい

と前々から決めていた息子たち。



(ミャクミャク意外とかわいかったです)





めちゃくちゃ調べたので、今の私はお受験マスターならぬ万博マスターと言っても過言ではないでしょう…キメてる





​ガイドブックを購入


空飛ぶクルマとかはニュースでみたけど。。

イマイチ何があるのかわからないキョロキョロ


HPもわかりにくい!


子どもたちと見るには紙媒体の方が見やすいよね、ということでまずこちらの万博ぴあを購入しました








公式ガイドブックは3/19発売です!







​チケット購入


HPから万博ID登録をして、チケットを購入します。

個人情報が抜かれるという噂のあれですね泣き笑い




超早割は終了していますので、

現在購入できるお得なチケットはこちら。


私は前期券を購入しました。

子どもは結構お安くてありがたい指差し


 



開幕後はこのお値段になります。

この他に複数回パスも。







​来場日時予約


さっそくパビリオン予約…といきたいところですが、まずは来場の日時を登録します。


とりあえずパビリオンに申し込んで取れた日に行こう!はできなくて、まず日付を決めてから、どこが取れるかな?という順番です。



日付の変更は3回まで可能。

入場ゲートの登録は何回でも変更できます。

(車か電車利用かで入場ゲートが異なります)





パビリオン予約



超早割抽選はすでに終了しているので、


①2ヶ月前抽選

②7日前抽選

③前日予約

④当日予約



と、最大で4つパビリオン予約のチャンスがあります。





①2ヶ月前抽選

②7日前抽選


では、第5希望まで申込可。


ですが、当選するのは1度に1つのみ!


予約画面に進むと、細かく時間ごとに分かれていて希望の時間帯にチェックを入れることになります。



もし希望時間が埋まっていたら、その1時間以内に空いている枠があればそちらでの当選になることもあるそう。



なので、お目当てのパビリオンがあれば時間をずらしていくつか登録するのがおすすめです。


午後枠、特に夕方以降が当選しやすいようです電球

(私も実際に当選したのは16時頃の枠でした)



家族で行く場合は、必ず全員分まとめて登録してくださいね注意





長くなりましたので、私のおすすめパビリオンはまた次にアセアセ