もう夏期講習も後半が始まりました。
(正確には通常授業の扱い?らしいのですが)
テスト直しだけはなんとかやり、
勉強のことは忘れて束の間のお休みを満喫してしまっていて
久しぶりの塾は楽しかったようで一安心
講習会判定テスト(Sコース)の結果は、前期も後期もほぼ同じ、4科で250点前後。
点数は変わらなくても、順位は上がり30番台に。
受験者が218人なのでいつもより50人以上少ないですね。上位層が抜けているのかな…
私がついていないと!
と、入塾以来力が入っていたのに、実はあまり役に立っていなかったのかと複雑な心境です。
まだまだ夏休み気分ですが、そろそろ組分けに向けて準備しないと
今回社会は満点
都道府県の形はもう暗記していたようです。
このあたりはここ1年くらいで購入。
6歳頃かな?お友達にいただいたかるた
私の時は木製だったような…
横についていれば、かなり小さい頃から楽しめました。
他にはビッグカメラで年末に配布しているカレンダーの日本地図を貼っているのと、
冷蔵庫にはキャンドゥの日本地図マグネット。
トイレには県庁所在地が載っている日本地図。
こう書き出すと、結構いろいろやってますね
でも1番効いたのはアプリの日本地図パズルかも?
今日、東大王を観ていたら有名な絵画を答える問題がありまして。
左から徐々に絵が現れるのですが、ちょこっと色合いが見えたか見えないかくらいで次男が
『これ、おちばひろいじゃない?!』と。
正しくはミレーの落穂拾いなのですが、知っていたことにびっくり!
学校の廊下にポスターが貼られているそうで、刷り込みって大事だなぁと思った出来事でした。