てな訳で、11日、金谷に来ています。
さあ、良い子の皆、大井川鉄道で、マニアツアー、始まるよ~

って気取っていたら、ホントに幼稚園児の団体が(~_~;)
車内に満載の幼稚園児がナニをやらかしたか、ご想像にお任せします。
ただひとつ、引率者よ、社会のルールと、マナーを学ばせる絶好の機会を無駄にしたな。
あ、ちなみに、子供は好きですよ(゚_゚A

日本一短いトンネル、らしいっす。

ゴイスーカイデー(すごいでかい)な、釣り橋。
ちなみにこういう橋に行くと、思い切り揺らしたくなるのは、筆者だけでしょうか(~_~;)
途中、爆睡する、筆者を、悪い顔した、先輩が、撮りつつ終点千頭へ。

塗り直したばかりの、千頭の転車台、俗に言う、ターンテーブルって奴ですな。
ここに、機関車を載せて回すと向きが、返られるんだぜ、べいべー(^.^)b

更に千頭から、井川線()南アルプスあぷとラインで、井川を目指します。
良い子の皆、詳しい歴史はググってみてね♪

レール幅は一般鉄道と同じ、1067mm、狭軌ですが、車体も狭!!

汽車はぁ~闇を抜ぅけて~♪

んー、自然と、ジンコウブツのコラボレーション。

K2に、後押し機関車を連結します。
後ろから来た、機関車の運転士さんは、青赤の旗で、誘導されます。

後押し用の機関車。
90パー・ミルと言う、日本一急な坂道らしいっす。
90パー・ミルとは、1000m進む間に、90m上がるってぇ事だぜ、べいべー(^.^)b
ちなみに、横川、軽井沢間の、ヨコカルは、66.7パー・ミルだぜ、べ…
ちなみに、この機関車は、ラック式といって、車軸に付いている歯車と、レールの間にある、ラックレール(ギザギザの、のこぎり歯状)を噛み合わせて、進みます。
ちなみにヨコカルも、昔は前一両、後ろ三両のラック式でしたが、ハイ・パワーを誇る機関車が出来て、変わったんだよね。
当時は無線機もケータイも無いから、ノッチや、ブレーキの音で、4人の機関士さんの息で、合わせてたんだよね。
ちなみに、歯車と、ラックレールを噛み合わせるときには、ノッチ・オフ(アクセル、オフ)しなきゃならないし、制限速度が厳しいのと、三両分しか推進力が、無いから大変だったらしいっす(~_~;)
詳しくは、ググって下さいm(__)m
さあ、時は現代、あ、ちなみに歯車と、ラックレールを合わせる部分はエントランスって言うんだぜ、ここ、試験に出る…
訳ナイナイ(~_~;)

はい、連結!!

車両間に、指令を伝える、電線を取り付けます。
この時、撮影を終え離脱しようとしたら、
「…しいら~」
ん?シイラは、旨いよな(シーラカンスではない、魚です)
肩をトントンされ、振り返ると、ザブングルの、カッチカチやで、を言う人をもっと、だっさくしたような、おっさんが、呟いてました。
「まぁえ(前)、横ぎんの(横切る)おかしいら~」
ハァ(´Д`)??
皆で、入れ替わり立ち替わり、写真撮ってるのに、ナニをオホザキに??
勿論、スルーですが、ナニカ。
こういうモノが、あるから、鉄道好き、おおっぴらに、出来ないと、嘆けく方、多数。
気をつけろ、
おまえの常識、
非常識
両家

さあ、改めて、出発です!!

斜めの写真使うなよ~と御思いでしょうが、わざと、車体の傾きに合わせてます。
急な勾配が、御分かりでしょうか?

ちゃんと、撮ると、こんな、感じの、長島ダム。
要塞みたいやのうw(゚o゚)w
ダムも、なかなか、萌えますなo(^-^)o

数分後、さようなら、です。
あ、言い忘れましたが、この区間はちゃんと、電気機関士さんが、運転します。
ヂーゼルは、内燃動力車、電気は、電気車なんで、免許が、違うので、運転資格が、変わるんだよ。

蒼に碧、癒されますなあ

苔むすかば…いや石垣

けっこうダムが

アリマスねw(゚o゚)w

無事、井川にo(^-^)o
お疲れ様でした(^^ゞ
つづく…
さあ、良い子の皆、大井川鉄道で、マニアツアー、始まるよ~

って気取っていたら、ホントに幼稚園児の団体が(~_~;)
車内に満載の幼稚園児がナニをやらかしたか、ご想像にお任せします。
ただひとつ、引率者よ、社会のルールと、マナーを学ばせる絶好の機会を無駄にしたな。
あ、ちなみに、子供は好きですよ(゚_゚A

日本一短いトンネル、らしいっす。

ゴイスーカイデー(すごいでかい)な、釣り橋。
ちなみにこういう橋に行くと、思い切り揺らしたくなるのは、筆者だけでしょうか(~_~;)
途中、爆睡する、筆者を、悪い顔した、先輩が、撮りつつ終点千頭へ。

塗り直したばかりの、千頭の転車台、俗に言う、ターンテーブルって奴ですな。
ここに、機関車を載せて回すと向きが、返られるんだぜ、べいべー(^.^)b

更に千頭から、井川線()南アルプスあぷとラインで、井川を目指します。
良い子の皆、詳しい歴史はググってみてね♪

レール幅は一般鉄道と同じ、1067mm、狭軌ですが、車体も狭!!

汽車はぁ~闇を抜ぅけて~♪

んー、自然と、ジンコウブツのコラボレーション。

K2に、後押し機関車を連結します。
後ろから来た、機関車の運転士さんは、青赤の旗で、誘導されます。

後押し用の機関車。
90パー・ミルと言う、日本一急な坂道らしいっす。
90パー・ミルとは、1000m進む間に、90m上がるってぇ事だぜ、べいべー(^.^)b
ちなみに、横川、軽井沢間の、ヨコカルは、66.7パー・ミルだぜ、べ…
ちなみに、この機関車は、ラック式といって、車軸に付いている歯車と、レールの間にある、ラックレール(ギザギザの、のこぎり歯状)を噛み合わせて、進みます。
ちなみにヨコカルも、昔は前一両、後ろ三両のラック式でしたが、ハイ・パワーを誇る機関車が出来て、変わったんだよね。
当時は無線機もケータイも無いから、ノッチや、ブレーキの音で、4人の機関士さんの息で、合わせてたんだよね。
ちなみに、歯車と、ラックレールを噛み合わせるときには、ノッチ・オフ(アクセル、オフ)しなきゃならないし、制限速度が厳しいのと、三両分しか推進力が、無いから大変だったらしいっす(~_~;)
詳しくは、ググって下さいm(__)m
さあ、時は現代、あ、ちなみに歯車と、ラックレールを合わせる部分はエントランスって言うんだぜ、ここ、試験に出る…
訳ナイナイ(~_~;)

はい、連結!!

車両間に、指令を伝える、電線を取り付けます。
この時、撮影を終え離脱しようとしたら、
「…しいら~」
ん?シイラは、旨いよな(シーラカンスではない、魚です)
肩をトントンされ、振り返ると、ザブングルの、カッチカチやで、を言う人をもっと、だっさくしたような、おっさんが、呟いてました。
「まぁえ(前)、横ぎんの(横切る)おかしいら~」
ハァ(´Д`)??
皆で、入れ替わり立ち替わり、写真撮ってるのに、ナニをオホザキに??
勿論、スルーですが、ナニカ。
こういうモノが、あるから、鉄道好き、おおっぴらに、出来ないと、嘆けく方、多数。
気をつけろ、
おまえの常識、
非常識
両家

さあ、改めて、出発です!!

斜めの写真使うなよ~と御思いでしょうが、わざと、車体の傾きに合わせてます。
急な勾配が、御分かりでしょうか?

ちゃんと、撮ると、こんな、感じの、長島ダム。
要塞みたいやのうw(゚o゚)w
ダムも、なかなか、萌えますなo(^-^)o

数分後、さようなら、です。
あ、言い忘れましたが、この区間はちゃんと、電気機関士さんが、運転します。
ヂーゼルは、内燃動力車、電気は、電気車なんで、免許が、違うので、運転資格が、変わるんだよ。

蒼に碧、癒されますなあ

苔むすかば…いや石垣

けっこうダムが

アリマスねw(゚o゚)w

無事、井川にo(^-^)o
お疲れ様でした(^^ゞ
つづく…