銭の木の最期の勇姿を見届ける | 三重県松阪市ビーズ教室 VIOLET•AYUはぎあゆみ

三重県松阪市ビーズ教室 VIOLET•AYUはぎあゆみ

今更聞けないビーズの使い方や工具の事、なんでこうなる?を解決します♪ビーズの種類、技法によって出来ていく物がこんなに違うんだというわくわくを体感して欲しい。ビーズジュエリーを通じて一人の女性としてしなやかな生き方の自覚を見出していきましょう

金のなる木と言われるクラッスラ属Ovata-bonsai

祖母は“銭の木”と呼んでいました。

実家から連れて来て10年近くお世話していました。

数年前のネキリムシの被害やカイガラムシの被害からは復活しました。
しかし去年の夏のネキリムシ被害からどんどん弱り剪定したりして様子を見て来ましたがチカラ及ばず、とうとう本体が命尽きる時がやって来てしまいました。



先端の枝葉を生き残るために分離してポロポロと落としています。

または新しい葉をだして何とか次の世代への生き残りに全力を尽くしているようです。



60〜70センチほどに育ち大切にしてきましたので、どうにかならないかと見守ってきました。

もう以前の姿に復活するのが難しいとわかり残念です。

[破壊と再生]

その言葉を知らなければただ腐り枯れゆく姿を虚しく見ているだけだったと思います。

この植物なりに最後の勇姿を見せつつ自身の残せる所を私に託し再び新しい大株へと成長する為のスタートをきったのだと思うことにします。