父が高血圧に良い食べ物などを探しているので、読むと良いかなと思って買いました。
・突然死の約8割が血管の異常に起因する。
・ボロボロになった血管は劣化した輪ゴムのような状態。
・血管が若返ることなどない。いかに血管の劣化を緩やかにするか。
・首の動脈は人間の表面に出ている動脈で一番見やすく、プラークがどれぐらいあるのか、石灰化がどれぐらい進んでいるのかを確認することができます。
・50歳を過ぎたら一度は造影剤を使った検査を受けることをお勧めします。
・血液がドロドロになる要因はいくつかありますが、1つは脱水。
・脱水気味かどうかがわかる指標がヘマトクリット、血清ナトリウム、BUN、血清クレアチニンです。ヘマトクリットとBUNが高くなっているときは特に脱水の可能性が高いと言われています。
・慢性炎症で動脈硬化が進行する。
・CRPとESRが高い状態が長期間続いているかどうか。
・上の血圧と下の血圧の差が60以上だと危ない。
・心臓手術を受ける人の4割は糖尿病、3割は脂質異常症です。
・健康診断の結果で1番危ないのは、基準値を少しずつオーバーしているタイプです。
・砂糖、小麦粉、塩、プロテインの取り過ぎに注意。タンパク質を取るなら、プロテイン粉末より肉や魚。
・腎機能が悪化すると血管がボロボロになります。
・プチ断食するなら14時間を目安。例えば18時までに早めの夕食を取って就寝し、次の日の朝8時に朝食を取る。
・糖質の取りすぎは超悪玉コレステロールを作ります。
・食物繊維はLDLコレステロールを減らします。水溶性食物繊維は、オクラやごぼう、若芽やもずく、オオ麦やオートミール、りんごやバナナなどです。
・カリウム、マグネシウム。リンは取りすぎに注意。
・1日に必要な野菜の摂取目標は350g。
・体に悪いものは週に1回なら食べてもいい。
・タバコを吸っている人は心臓手術ができない。
・水分は1日7から8回に分けてこまめに取る。目標は1日1.5L、若い人であれば2L。
・1日に200ml、コップ一杯ぐらいを食事以外の時に午前午後に分けて7から8回摂取するのが理想。
・お尻の筋肉を使う運動。階段歩き。つま先立ち。スクワット。
・糖尿病は一旦診断されるとなかなか治らない病気で、寛解する人は日本でもイギリスでも100人に1人と言われています。
・体重を減らすなら、半年で5%以内。太っている人ならBMIの基準値に戻すために3年くらいかけてもいい。
