悲しみと痛みと温かさが交錯する、子どもの記録 | 過去現在未来を繋ぎ、自己肯定感アップ ! 文章エクササイズブログ

悲しみと痛みと温かさが交錯する、子どもの記録

言葉で人生をひらくナビゲーター、Yokoです。

 

2009年に私が作った本の一つです。

 

「戦火をくぐった唄 三日月センセイと三人の子と」

(西村滋著 講談社刊)

 

本の帯コピーは私が作ったものです。

 

 

 

 

 

 

小学校高学年以上向けの児童書扱いなのですが、

大人に読んでいただきたい本です。

 

 

 

 

自らも天涯孤独の孤児だった、養護施設の指導員「三日月先生」が、

敗戦直後の東京で出会った戦災孤児を振り返る3つの物語。

 

 

 

 

どのお話も、ていねいに言葉を選んで書かれています。

子どもたちの境遇があまりに悲しく、あまりに優しい大人たちばかりなので、

読み始めはちょっとあざといかな、という印象を持たれるかもしれません。

 

 

 

でも、これはすべて実話なのです。

著者の西村滋さん(故人)が、本当に体験し、本当に見てきた子どもたちなのです。

 

 

 

こんなに苦痛に満ちた経験を、

幼い子どもたちに強いた。

それが戦争です。

 

 

本書にもありますが、戦争で酷い体験をした孤児の一人のセリフがこれです。

 

 

 

「戦争孤児が、マジメでリッパに更生したら、戦争の好きな奴らは、人間なんて、いくらいじめてもヘコたれないからと、安心して、また戦争をおっぱじめるにきまってる。だからオレはまじめになんかならないぜ」

 

 

この子は実際、反社会的な人間に成りはて、若くして命を失ったそうです。

私たち戦後生まれの大人は、その事実の前に呆然と立ち尽くすしかありません。

 

 

 

ですから、私は、

戦争こそ浄化のために最も良い方法だ、というような発言をする政治家を、許すことはできません。


 

 

 

事実を言葉にして残す場合、ルポルタージュのようにジャーナリスティックな書き方をしなくてもよいのです。

 

 

残酷な事実を、問題を考えて欲しい人たちにどう伝えるか。

どういう表現がもっとも伝わるか。

 

 

西村さんはそれを考え抜いて、童話という形式を選びました。

 

 

 

これからまとまった文章を書いて、世に問いたいと考えている方。

表現方法は一つではありません。

ご自身に合った、ターゲットに届く方法を見つけてください。

 

もし何かを書きたいとお考えでしたら、私が原稿アップまで伴走することもできます。

 

お時間が合えば、無料勉強会にどうぞ。