美術作品を言葉で表すということ | 過去現在未来を繋ぎ、自己肯定感アップ ! 文章エクササイズブログ

美術作品を言葉で表すということ

言葉で人生をひらくナビゲーター、Yokoです。

 

今日、念願の「クリムト展」に行って来ました。連れは大学生の娘です。

 

彼女は、芸術学を学ぶために藝大を目指していたのですが、夢破れて、今はどういうわけか日本文学の学科に在籍しています。

 

娘と展覧会に行くメリットは、かなり深い鑑賞をしてお互いに感想を言い合えるところです。

 

娘は浪人時代、予備校で芸術学科受験独特の勉強をしていました。

 

センター試験の準備ももちろんありましたが、受験のキモは2次試験です。

これが、大人の私も歯が立たないほど難しいのです(T_T)

 

英語は美術の専門書から引用してきた長文。

そして、小論文は特殊な技能を要します。

 

娘が山ほど書かされた小論文には、大まかに分けて2種類ありました。

一つは、抽象的なテーマについて論じるもの。

もう一つは「ディスクリプション」と呼ばれるタイプの記述問題です。

 

ディスクリプションでは、ある芸術作品を一定時間鑑賞し、その後別室に移って小論文を書きます。

 

ディスクリプションは、感想文ではありません。

 

何が

どのように描かれて(あるいは作られて)いるか

どの技法が使われているか

それはどのような効果を生んでいるか

 

を順序立てて書かねばならないのです。

気をつけねばならないのは、書かれているものの表象的な意味を書くこともできない点です。

例えば、黒は僧侶の色、青は聖母の色、といったような、シンボリックな意味を書いても得点となりません。

 

技術と構図と対象物、

それらの醸し出す効果

が全てなのです。

 

これは、文章を書く技術としてはかなり高度です。

なんとなく、が許されないのですから。

 

3浪した娘は、このディスクリプションを死ぬほど書かされ、最初は泣いていました。

でも、しばらくすると、ディスクリプションを得意中の得意とするようになったのです。

 

文章を書くのが遅く、言葉を選ぶのに一苦労していた娘が、山ほど練習しているうち「どんなテーマでもどんと来い!」と言えるまでに成長しました。

 

皆さんにディスクリプションをやれ、とは申しませんが、もし展覧会に行く機会があったら文章を書いてみて下さい。

どれか一つ、気に入った作品についてメモを取り、それについて短文を書いてみると勉強になると思います。