水曜日、雨と風でとても寒かった東京。


職場が錦糸町の外れにあるから、ランチはお店を数軒回ったが何処も満員でランチ難民状態。

雨降りに、かなり歩いてハンバーガー屋さん🍔



チーズバーガー1,550円。参った。

重ねて言うが、ポテトは『何ですか?これは』レベル。


ハンバーガー如きにしては高すぎる。

いや、食べ物としても高すぎる。(個人の感想です。)


しかもバーガーを運んできたホール担当は両腕、首と『タトゥー』全開。

せめて長袖を着て欲しかった。

その時点で食欲半減。(個人の感想です。)


知らないうちに飲食店における清潔感の基準が変わったのかな?

多様性にも程がある。


ハンバーガー世代の小さい子どもさんへの影響とか想像するオレが古いのかな?

久々に考えたぜ!

かなりの食欲減退で当然ポテトは全部残し🍟。

マジで無理。(個人の感想です。)



そんなこんなで木曜日からまた私用で札幌帰省中。


帰省初ランチ『蕎麦気分全開♪』で羽田空港で飛行機の便を早めて昼過ぎに到着🛬


早速行ってきました、サラリーマンの味方『蕎麦処 大番 札幌時計台本店』


『もりそば+中盛り券』600円(知っている店員さんがみんな辞めてしまい忖度は一切無い。)

中盛りでもこの『マウンテン感』

この量でこの前見つけた地元、東京江東区北砂の『箱蕎麦』の蕎麦屋の半額以下。(量は同じか、やや多い)

頭が下がります。


今回も完食まで7分。


甘めの蕎麦つゆがたっぷり。


やっぱり大番はうまい!ごちそうさまでした♪


蕎麦っ食いの極意は『のど越し』


少しだけ噛むが、ほとんど飲み込む感覚。

わかんねーだろうなぁ、この『喉をツルっ麺が流れていく感触』

オレは『冷麦』『そうめん』は噛まないで飲む。

うどんは太いから絶対に『噛む』から蕎麦とは別の食べ物だと思う。

博多のヘナヘナうどんは基本、温かいうどんだから『飲めない!』


難しいのが関東の『武蔵野うどん』

あれは『太くて固いけど、何故か飲める!』

すみません、自分でもどう表現していいのかわかりません。


とにかく冷たい麺の『喉越し』が好き。



そして2日目のランチ、お刺身かラーメンか迷った。

マジで迷った。


とりあえずお刺身定食へ


お刺身居酒屋『瑠玖』お刺身は一切れが大きくて、美味しい!

しかしながら悪いけど極端に『ごはん🍚』がまずい!(個人の感想です。)

古米?輸入米?

パッサパサ。


お刺身定食(サーモン抜きでお願いしました。サーモンって北海道とは関係ない輸入品か国産でも養殖だからオレは絶対食べない。ちなみな北海道の鮭はアニサキス、ジストマトなど虫がいるから生では絶対食べない。)


今が旬のニシン(右下)が入っていた。

ニシンは鰊、北海道では春告魚と呼ばれています。

小骨があるけど、独特の食感。

ごちそうさまでした♪


お刺身定食を食べたけど、何故まだお腹が空いている!

 

これが『北海道マジック』なのか?


そして思い出した。


ラーメン山岡家のサービス券が貯まっていた。


10枚で味噌、塩、醤油ラーメンが一杯無理!


無料(タダ)メシは申し訳ないから『コロチャー』トッピング(160円)


味噌ラーメン(いつもの特製味噌ラーメンではなく、普通の味噌ラーメン)

味、普通。


山岡家の普通の味噌ラーメン、オレの好みではなかった。(個人の感想です。)


山岡家はやっぱり『特製味噌ラーメン』(少し高い!)が美味しいかな?


お刺身定食からの味噌ラーメン、普段は少食のオレだから、やっぱり『北海道マジック』だね。

普段はこんなに食べられない。


いつもマンネリ北海道グルメで申し訳ないです。



北海道、言葉は通じるけど、やっぱ外国だね!



追記



今日のランチ

『味噌ラーメン山岡家』で『札幌醤油ラーメン』


表現が非常に難しいけど、札幌ラーメンはラードで炒めた野菜に熱々スープを入れて作るから

熱々!


麺は多鹹水の熟成麺

歯応えがプリっぷりの札幌麺


札幌ラーメンの定義

これにつきます。


北海道は広いので、地域によって様々なラーメンのバリエーションがあります。


基本は旭川(道北)は醤油、函館(道南)は塩、道央(札幌圏)は味噌。


しかし、難しいのが北海道のラーメン店では全て『味噌』『塩』『醤油』が食べられる。


ラーメン、スープとタレで検索してみて下さい。

松山さん、歌上手い!


see  you.