配送業者さんは忙しくて大変だという話を良く聞くので、極力まとめて注文し、受け取りもロッカーを指定するように心がけていました。

私はそれがベターだと思い込んでいました。

でもAmazonに関しては、そうでもなかったようで…

 

いつものようにAmazonロッカー受け取りを設定して注文しました。

到着予定日…そういえば荷物到着の連絡がなかった。でもまあ、遅れることもあるよねと気にせず放置。

 

その翌日だったか、

「お届けに伺いましたが、以下いずれかの状況によりお届けができずに持ち帰っています。」

というメールが。

「再配達の申し込みをして」という内容だったので電話してみたのですが、

”御入力いただいた番号は再配達をご利用できません

お電話ありがとうございました。”

と自動的に電話が切られて終了。

まあAmazonのロッカーなのだから、また配達を試みてくれるよねと勝手に思い、待つことにしたのですが、次には「Amazonに連絡してくれ」とのメール。

しかし、そこに連絡先へのリンクなんてなく、自分で調べて、カスタマーセンターへ電話。

担当者いわく

  • ロッカーは皆が利用するので混んでる
  • お届け先を変えて、同じ品物を再注文してしまった方が確実(未配達の荷物は保管期間終了後、自動キャンセル)

とのことで、保管期間内に再配達を試みてもらえるのかと質問したら、答えを濁され、明答できない様子。

で、あくまでも個人的な印象ですが、担当者は全く申し訳なさそうな感じがなくて、

「なんか私間違ったことした?ロッカー配達を選んだ私が悪いの?」って気持ちになりました。

これは、荷物が届かないイライラと、連絡せよと書いてあるのに連絡先が分からず探す手間がかかったイライラも関与しているので、悪いふうに受け取っただけかもしれませんが。

 

で、結局。

保管期限が来るまで再配達が試みられることはなく、自動でキャンセルとなりました。

つまり、ただの一度もロッカーへの配達はされませんでした。

返金等はこちらは何もする必要がなく、自動で行われました。

 

よく考えたら、「連絡せよ」とあったから連絡したのに、何の解決もしなかったじゃん。

そして連絡した後も毎日毎日、「問題があって荷物を届けられない、対処して」みたいなうメールが来続けたのでした。

 

正直、何なの?と思いました。

注文時にロッカー指定するので、そのロッカーの空き状況って自動でわかるはずだと思うんですけど。

埋まってるならば、注文時にロッカーを選択できないようにすれば良いと思うんですけど。

 

荷物は受け取れないわ、Amazon側のせいなのに何度も「連絡してください」(←したのに)とのメールが来るわ、調べたり連絡したりする手間と時間が掛かったわで、最悪の体験でした。

だからもう2度とAmazonロッカーは使いません。

勝手に気を遣ったのがバカみたいでした。

それに比べて…ヤマトさんは本当に優れているなぁと再認識。

一度だけPUDOへの納入が遅れた時があって、わざわざ連絡をくれました。しかもものすごく丁寧。

遅れたといっても、ほんの数時間です。本当にヤマトさんは優秀。