ランチの後に訪れたのは・・・
マンダレーの南約11㎞行ったところにある
エーヤワディー川とタウンタマン湖に面した町
アマラプラというところ![]()
18世紀頃、ビルマ王朝が転々と都を移し続けた中、
1783年と1857年に2回に分かれて王都として
繁栄した町なのだ〜〜〜〜![]()
しかも、パーリー語で「永遠の都」なんていう
意味持つ華やかなイメージを連想させる場所![]()
いよいよ
豊かな農業地帯と湿地帯の間に広がる
タウンタマン湖が見えてきたよ〜〜〜![]()
わぉ〜〜〜〜〜〜〜
穏やかで気持ちのいい景色が広がってる
車を停めて
ウーベイン橋に向かう小径には
色んな出店が立ち並びとっても賑やか![]()
まるで縁日のような感じなのよ〜〜![]()
風船や洋服はわかるんだけど、
こんなたくさんの仏像の頭が
山のように積み重なって売られていた〜〜![]()
迫力を通り越して
ちょっと怖いくらい・・・・・![]()
しかもですね、
ほんとにそれぞれキャラがあって
顔の表情や雰囲気が千差万別なのよね〜〜![]()
やばいやばい
思わず買いそうになっちゃった(笑)
兵馬俑とか石のクメール人の頭とかマサイ人形とか
キリンの彫り物とか・・・とにかく
変なものついつい買っちゃう私なので
こいうものは危険です(笑)
お土産屋さんを抜けると
サンセット目前のこんな綺麗な光景が広がる・・・
こんな牧歌的で緩やかなとこ・・・
さあ、いよいよウーベイン橋を渡ります〜〜![]()
全長1.2㎞、大量の木材は、アマラプラの前の都、
インワの旧王宮から運びだして、
リサイクルしたもので
世界一長い木造歩道橋だと言われています![]()
![]()
なんと、この160年前にかけられた
チーク材のウーべイン橋は今も現役というから
びっくりよね・・・![]()
「ウー」は敬称(将軍)。
ベイン将軍が架けた木造の橋。
とりあえず撮影タイム〜〜〜〜〜〜〜!!!!
懐かしの温もりのある木橋には、
やっぱりスロウな時間が流れてる・・・
と思いきや・・・
人が多くて慌ただしくざわざわマックスよ![]()
ほんとにビックリ〜〜〜〜〜〜〜
!!!
橋のふもとからは絶景スポットを狙って
ボートに乗ってる人たちがいっぱい〜〜![]()
いやもうなんだか
アミューズメントパークの
アトラクションのようだわ〜〜(笑)
すごくない?この人混み![]()
混みすぎでしょ〜〜〜〜!!!
真ん中を歩いている人はいいけど
端の人はよそ見してたり、
いきなり押されでもしたら
確実に川にドボーーーーーン![]()
![]()
![]()
しかも足下も覚束なく
危険、危険・・・・
しかし、チーク材ってすごいよね!!
強靱すぎ!!160年以上も雨風や乾燥にさらされても
こんなに人が乗っても大丈夫♪♪
それでも、辺りの景色は
オレンジ色から金色に
静かに静かにロマンチックな時間へ
変わっていきます・・・
ピンクの袈裟を着た若い尼さん・・・
シャン族の衣装の私は
ちょっと目立ってるかも(笑)
気にしない気にしない〜〜![]()
![]()
橋の先の方まで来ると
ようやく人も少なくなって
静かに風に吹かれながら
超然的な風情の橋を渡ると
なんとも心地よい
夕暮れらしい雰囲気が楽しめます。
お坊さまたちもゆっくり
風に吹かれて橋を渡ってゆきます・・・
今度は橋の下から
橋を見上げてみると・・・
こんな大勢の人がひしめき合い
夕陽が沈むのを今か今かと待ってる☀☀☀
ロマンティックなマジックアワーには
辺り一面がオレンジ色に染まり、
幻想的な景色の中に
影絵のような人影が浮き上がる ・・・
感動的な時間・・・
なんかうるうるしてしきそうだよ・・・
こんな景色見たかった・・・![]()
ステキステキ![]()
![]()
近くの寺院も夕陽に染まって
赤く燃えている・・・
時が止まったような
贅沢な時間・・・
2011年に新型コロナを予言していた
今大注目の映画〜〜〜〜!!
『恐怖はウイルスより早く感染する』、そんなキャッチコピーが打ち出された今作。パンデミックが起きた際の人間の反応を見事に表現しており、非常にリアルな仕上がりとなっている。このストーリーは、まさに今の状況にダブル・・・


























