メキシコ最初の朝は

早起きしてとりあえず朝食〜〜〜😘


こんな明るいダイニングでブレックファストニコニコ
鳥のさえずりを聞きながらゆっくり

いただきます〜〜〜音譜


 

 

 

 

 

 

オムレツの全部入りを頼んだら

こんな具がゴロゴロでボリュームたっぷりな

やつが運ばれてきた・・・あせる

 

こりゃすごいぞ〜〜イラッ

 

 

 

 

 

いや〜
お腹いっぱいで苦しーーーつ(笑)

 

 

お腹もパンパンになったところで(笑)
準備して美術館に出発するとしますかね〜〜〜音譜


そうそう、忘れてたけど、
このホテルのお部屋は・・・

こんな感じで広々〜〜
調度品や水回りがちょっと

古くさい感じがするけど、ツインで

(キングサイズのベッド)ゆったりできるし

立地もよく、ホテルのスタッフも親切で

Goodですね〜〜〜〜アップアップアップ



 

 

部屋へ続く廊下はクラッシックで

いい感じ〜〜〜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、
 

ユカタン半島のポカポカ陽気を想定して持ってきた洋服は

めちゃリゾート系・・・

なのに、メキシコシティが位置する中央高原部は、

標高2000mを超える高地にあるので
昼と夜の寒暖差が大きくて
昼間は暖かいけど、

朝晩はハンパなく寒いんですよ〜〜ガーン

外出には着てきたダウンを手放せません・・・

 

朝はさぶすぎ〜〜
ワンピ着たら足元が寒過ぎなので
ホテルの近くでタイツを探しに行かなきゃねあせる

 

 

何軒かお店探したけど、

結局タイツがあったのはホテル併設のショップ!!
なんとなんと灯台もと暗しですねDASH!




ということでタイツも履いて準備万端
早速博出発しま〜〜〜す走る人走る人走る人

先ずは
ダイヤグリーンMuseo Nacional de Antropología

(国立人類学博物館)


地図を見るとそんなに遠くない感じだったので
肌寒いとはいえ、天気もいいし

散歩がてら向かうことに・・・

 

 

 

しかし、こんな所を通過し

気分も乗ってはきたものの

一向に博物館に着く気配ナシ・・・びっくり

あらら、もしかして遠いのか・・・はてなマークはてなマークはてなマーク







近頃メキシコシティには日本以上に

レンタサイクルや、レンタルスクーターが

あちこちにあって絶賛貸し出し中〜〜!!


 

 

 

 

 

 

自転車を愛する私としては
レンタしたいところだけど
ここまで来たら歩いて博物館を目指すぞ〜〜〜

・・・と意気込む私〜〜チュー


 

 

前を歩く2人組の男の人に
「博物館はどこですかね~~???」

 

「あそこだよビックリマーク僕たちも向かってるんだビックリマーク

と100mぐらい先を指して微笑んだ!!


何はともあれ、もう少しで到着しそうだわハート



歩くこと7分ようやく見えてきましたルンルン
博物館の建物!




一応、記念に自撮り(笑)
いや〜〜ダウンも要らないくらい
歩きまくって汗だくですアセアセ




TripAdvisorのランキングでもメキシコの見所

堂々1位のこちらは
朝から長蛇の列ができるほどの人気スポットキラキラ


 

 

チケット買って中に入ると

こんな大きな逆噴水が出迎えてくれまーすOK



 

 

 

この博物館はメキシコが誇る世界的考古学博物館流れ星 

 

全22部屋からなり、
人類の起源からメキシコの現在に至るまでの

数々の文明や発展の歴史を余すことなく

紹介しているとのこと!!

しかも、展示物には模造品ではなく、

ほとんどが本物の出土品を展示しているのだとかキラキラ
すごいぞ〜〜ピンクハートピンクハートピンクハート

 

国立人類学博物館に行けば、

大集結しているメキシコ全土の文明が
チェックできるんですね〜チョキ

 

 

第1室 :人類学入門

 

 

現代人類に至るまでの文化的、
社会的、肉体的変化の歴史を展示してます!


まず最初に出迎えてくれたのは
アディスアベバの博物館で観た

人類最初の祖先“ルーシー”(レプリカ)キラキラ
何年かぶりで再会できたよ〜〜〜😘

 


 

そして昔の生活ををこんなリアルな
模型で再現

 

 

 

 

このモニターは立ち位置を変えると、
顔と頭蓋骨が見える仕組みになっています。

人種によって骨格が違うのがよく分かって、
おもしろい〜〜〜音符

しかも、カッコイイグラサンハート

 

 

 

 

 


 

 

第5室 Teotihuacan

 

紀元前2世紀から6世紀にかけて文明が栄え、7世紀に突如として衰退、滅亡した謎の文明キラキラ

 

14世紀にアステカ人がここを発見し、

そのスケールの大きさに驚いて

「テオティワカン=神々の集う場所」

と名付けた

ということですよ〜〜〜チュー

 

 

 

 

テオティワカンの遺跡は、

その中央を南北約5キロ、幅40mにわたって貫く

「死者の大通り」がメインストリートとなっていて

「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」

「城塞」といった巨大なピラミッドや神殿が無数に立ち並び、その総面積は約20平方キロ。

 

 

 

実物大に復元された
ケツァルコアトルの神殿のレプリカ

 

このレプリカは建造当初の極彩色の色合いが再現されて

いて美しい音符

 

 

 

 

 

 

博物館の目玉のひとつ

「雨神チャルティトゥリクエ」


月のピラミッドの前にあったオリジナルの像キラキラ

 

 

 

太陽に捧げる生贄の儀式

心臓や血は太陽に活力を与えると信じられていたため、

生贄の儀式によって太陽の恵みを維持しようと

考えていたみたい・・・

 

 

 

 

 

第7室  Azuteca

 

 

アステカ文明とは1428年頃から1521年までの

約95年間北米のメキシコ中央部に栄えた

メソアメリカ文明の国家。

 

 

都を築くべき地は、“蛇を咥えた鷲がサボテンにとまっている地である”という、ウィツィロポチトリの神託を受けて
1325年テノチティトランが建設されたのであったキラキラ

 

 

これがテノチティトランの模型

下矢印下矢印

 

 

 

 

 

そして、こちらが

当時の生活の様子が伺えるメルカド

下矢印下矢印

 

 

 

有名な「コアトリクエ像」
大地の神であり、死の神でもあり、

そして他の神々をも生んだ母なる神。

首を切られた血しぶきが2匹のヘビとなっていて・・・

おどろおどろしい感じ満載ですね〜〜びっくり

 

 

 

 

 

そしてそしてこれが

博物館一番の見所と行っても過言ではない究極の一品

太陽の石「アステカ・カレンダー」アップアップ

 

 

 

 

さすがに目玉の展示品キラキラ
大きさもビック〜〜〜っチュー 
迫力の直径3.6m〜〜!!

 

この精巧なデザインも素晴らしすぎる音符

 


そして、真ん中の太陽神トナティウは、

両手に人の心臓をもち、

口から飛び出した舌はいけにえを刺した

黒曜石のナイフで、

人間の血と心臓に飢えてる事を表しているらしいけど

なんともひょうきん仕立てじゃありませんかグラサンキラキラキラキラ

 

 

 


そうそう、

アステカ文明では2種類の暦があったんですよ

下差し

 

丸レッド一つは農作業のためのもので、

20日を1ヶ月とし、18ヶ月を1年と考えるもの。
20×18ヶ月=360日プラス、「空の5日間」というもので、365日となっていたそう。

それに沿ってアステカ人は農耕や宗教儀式を行っていたんですよ〜〜


丸レッドもう一つは占星術のための暦で、

260日を1つのサイクルとするものだったとか。

アステカの宇宙観、時間観、歴史観をあらわしていたみたい

 

 

そして、この暦は2012年12月22日に終わっていて

この日世界は滅びると思われていたんですよ〜〜

 

でもこれは、

6つめの新時代の幕開けを意味していて

まさに新生メキシコの時代に突入しているんですねグラサンハート

 

 

 

 

 

 

第10室 Maya

 

 

「マヤ文明」は、ユカタン半島などメキシコ南東部、

グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズなどの地域に

紀元前3000年〜16世紀頃まで栄えた文明のこと。

 

 

「マヤ文明」では、統一国家は存在せずに都市国家が共存し、メキシコおよび中米4カ国に約70の都市があったと推測されています。

 

 

 

 

最盛期は8世紀で、

ユカタン半島の「チチェン・イツァー(Chichén Itzá)」「パレンケ(Palenque)」「ウシュマル(Uxmal)」、グアテマラの「ティカル(Tikal)」、ホンジュラスの「コパン(Copán)」など、多くの遺跡が残されています。

 

 

 

因みに私は「コパン」以外み〜〜んな行ってますチョキ

そして、一番のお気に入りは「ティカル」ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

パレンケ遺跡の展示は地下に・・・

 

 

 

「碑文の神殿」から発見された

パカル王の翡翠の仮面

 

 

 

 

復元された墓室

 

パカル王は12歳で王位を継承した68年間(615~683年)もの長い統治時代にパレンケを大いに発展させたすごい人

 

 

 

 

チチェン・イツァの

お馴染みのチャックモール

 

 

 

チャックモールの足元(笑)

 

 

 

 

 

ハイライトを紹介してみましたが

このほかにもすっごーーーい

文明の秘密がいっぱいですチュー音符


そして、なぁ〜んと2Fもあって、
2Fは民族学フロアとして、
メキシコ各地の先住民を部族単位で、衣食住から宗教、

文化まで総合的に紹介してました目

 

 

 

いやいや、とにかくこの博物館
すっごーーいボリューム 合格 合格 合格
 

大迫力と繊細さで構成された展示で

実際に行った遺跡では見逃したもの

意味がわからなかったことも

ここで解決できますハートハート

遺跡に行く前に、行った後に絶対来るべき場所アップアップ

 

 

 

なんたって、

遺跡のレプリカや、貴重な壁画や石像の実物は

全てここに集められているんですから〜〜ドキドキ
 

古代文明のロマンかき立てる素晴らしい展示に

充実の時間を過ごせます〜〜〜爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

歩き疲れて
足と腰は痛くなるけど・・・(笑)あせる

 

 

■名称:Museo Nacional de Antropología
■住所:Av. Paseo de la Reforma y calzada Gandhi s/n, Col. Chapultepec Polanco, Delegación Miguel Hidalgo, Ciudad de México, C.P.11560
URL:http://www.mna.inah.gob.mx/index.html
■営業時間:火-日 9時-19時(月曜休み)
■料金:$65

 

 

博物館の外のお土産屋さんビックリマーク

 

 

 

 

足腰痛いけど・・・

 

次はフリーダに会いに

Museo de  Arte Moderno

訪問です〜~〜〜 ニコニコ ニコニコ 音譜

 

 

 

すごいですよここ〜〜〜〜

生フリーダの撮影もOK 〜〜ラブOK

 

 

 

 

感激なんですけど〜〜〜〜ハートハート

『Las dos Fridas 』

 

 

 

 

 

フリーダの写真もいっぱい展示されていて

彼女の生活が垣間見られます音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、企画展で気に入った

女性をテーマに描いた作品たちを紹介くちびる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番のお気に入りは

 Abraham Angel 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、こんなカッコイイ
フィルム展示〜〜〜ハート

ちょっと真似したいわ~~〜〜!!

 

 

 
■住所:Av. Paseo de la Reforma S/N, Miguel Hidalgo, Bosque de Chapultepec I, 11560 Ciudad de México, D.F., México
■営業時間:10:15~17:30
■休業日:月曜日
■料金:大人$65(日曜無料)
 
 
メキシコのアート
想像以上に面白いですね〜〜〜😘

みなさま、ぜひご覧あれグラサンハート