VCFで音階を鳴らす(つづき) ROLANDの謎 | Vintage Five State

Vintage Five State

30年の実績 ビンテージシンセの修理とオーバーホール

ROLAND JUPITER-8

ROLANDのアナログシンセは、ベンダーレバーが使われています。

 

不思議なのが、VCOばかりでなく、VCFにもベンディングできること。

これ使う?って、ずっと不思議でした。

 

VCFの音色を変化させるのに、ベンダーを使うのはレアケースに思えます。

 

 

ベンダー

でも、VCOで矩形波を出して、VCFのレゾナンスを上げた発振音でメロディを弾くときには、VCFへも同時にベンダーをかけることが必須!
 

そうじゃないと、VCOの音とVCFの発振音が、分離してしまいます。

 

 

ROLANDのアナログシンセは、かなり古くからVCFにベンダーを掛ける機能がついてますけど、そういうことだったんですね。

 

海外のアナログシンセにはこの機能がないので、「日本独特」のものと言えます。

 

SYSTEM-700〜JUPITER-8時代のROLANDって、スゴイと思っていたんですけど、やっぱりそうでした。

 


 

ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ

担当の吉田が承ります

 

ビンテージ・ファイブ・ステート  

vfstate@gmail.com

 

修理風景

 

業務30年で、細かいものを入れれば、修理実績5000件超! 

ふつうの故障からオーバーホールまで、おまかせください