うるさい山 | テキトーにはいーブログ

テキトーにはいーブログ

記事の内容によって笑うこともあったり…笑わないこともあったり…










LINEでの出来事。





大学の友達と普通にトークしてたら

「五月蠅い」という見た事もない

漢字を使ってきた。









「五月蠅い」.......。






とりあえず

「五月蠅(ゴカツハエ)い」

と打って検索。








そうすると読み方が出てきた。








どうやら「うるさい」と

読むらしい。

初めて知った。







五月の蠅(ハエ)は特にうるさいから

こういう字になったんだとか。




五月の蠅。。。。

特にピンと来なかったが、

五月の蠅の五月蠅さを

経験することになる。






(ここまでが前フリ)








さぁ長い前フリを終えて、

5月のGW中に山に行ってきましたー






今回の山は、

山梨県西桂町にある

標高1,256mの"倉見山"!







いつものごとく、

朝4時起き。

3時間しか寝てない。






圏央道→中央道を走り

山梨へ。









曇ってたけれども

富士山が見えた。

これは期待できる。




7時過ぎに登山口に到着。

そして、









この先、

通ってはいけません感が

とても出ている鎖を跨いで、

登山開始。







登山とは行っても、

途中までは舗装された道をいく。









途中から急に態度を変えるように

急な上り坂が始まった。






この上りがかなり

しんどかった。






登山開始から2時間後。









9時に山頂到着!

今のところ自分ら以外の

登山客に遭遇していない。



実はこの山

かなりマイナーな山。






山頂からの景色。

こんだけ景色良いのに

本当誰もいない。





セブンで買った、

柏餅を食い、

下山開始。






この山頂から少し下ったとこに

山頂よりもっと見晴らしが良い

"見晴らし台"がある。









これが見晴らし台からの景色。

確かに景色はこっちのほうがいいヘ(゚∀゚*)ノ






南アルプスも見えるし、








富士急ハイランドも見える。








で、このあたりから、

本当にやばいくらいに

ハエが多すぎた。





IMG_3801.PNG


写真に写りこむほど

ハエがすんげえたかってた。





本当に下山中は

ハエに苦しめられた。



どんなに歩いても、

どんなに手ではらってみても

ハエがついてくる。





マジで油断して

あくびなんてしようものなら

口にハエが入ってくるほど、

ハエのたかりよう。





本当、五月のハエって

うっとうしいな。




あーこれが

「五月蠅い」か...

(さっきの前フリがここに繋がる)









という感じで

五月蠅いハエに苦しめられながら

登山終了。










帰る。







帰りは最近の山帰りの

恒例となりつつあるラーメンへ。







IMG_3796.PNG


やって来たのは

秦野は渋沢駅前にある、

"麺や 阿闍梨(あじゃり)"!







IMG_3797.PNG

煮玉子一番だしラーメン(800円)。








まず、鰹節が乗ってる

ラーメンは初めて見た。笑




で、食券を渡すときに必ず

「チャーシューはバラとロースどっちにしますか?」と聞かれる。





俺なんかよく、

肉の種類とか知らないから

適当に「バラで」と言っといた。







で、スープは魚介と豚骨を

合わせたWスープ。




そして柚子が入ってて

いいアクセントになってるのが

またいい。





麺は中太麺。

なんか茅ヶ崎の鐙に

似ている気がした。







IMG_3799.PNG


餃子と杏仁豆腐も頼んだ。

杏仁豆腐めちゃくちゃ美味かったわ。笑










IMG_3798.PNG


うーっし、

ごちそうさんでーす。










と、満腹になり、

帰って寝た。








そんな感じで

とりあえずあの山

五月蠅すぎたわー

などの適当な感想を言って

締めようとしたけれども、





この山に行ったときは

俺の免許が取れる直前。





で、今もう免許取ったから、

次、山行くとき運転できるじゃん!!!





しかも今まで運転者は

親父しかいなかったけど、

俺が運転できるようになる事で、

親父の負担が減り、

もっと遠くの山行けるじゃんか!!!





いやー発見だわ






そんな感じで、

約6年間ずっと、

登山の時は親父だけが

行きも帰りも運転してきたけど

それがもうなくなるということで、

この場を借りて、



今まで運転任せっきりで、

お疲れ様でした。

そしてありがとうございました。





という感謝の言葉を述べて、

終わるわ。








6月21日(日)は父の日です。