あーもしかしたらだけど、
もしかしたらだけど、
俺、虫歯になっちゃったかもしれません。
なんかしみるし鏡で見たら黒いのあったし、
もう虫歯なんか6年ぶりですよ。
ということで、
虫歯と共に山に行ってきました。
今回はですね、
群馬県の代表する山、
赤城山(標高1828m)っす。

朝5時過ぎに出発。
睡眠時間4時間。
寒いし眠いし。

出発から3時間後、
俺らが登る赤城山が見えてきた。
んで、途中面白い地名を見つけた( ゚ ▽ ゚;)

「鼻毛石」
鼻毛じゃん。笑
で、その鼻毛石の町も通ったけど、
いたって普通の町。
鼻毛がどうとかっていうのは特になかった。
残念。

10時に麓の駐車場に到着。
んで、この赤城山は標高1800m。
実は標高1300mのとこまで車で上がれるから、
すごいまあまあ簡単に登れる山であって、
俺も「まあ余裕じゃね?」って、
思ってたけどね、



めっちゃ雪あるし、
めっちゃ氷ってるし、
めっちゃ滑るやん。( ̄ー ̄;
何度も滑ったしコケた。
そして極めつけには、

ぬかるんだ道。
やっぱりね、
どんなに汚れてもいい登山靴を履いててもね、
ぬかるんだ道はマジで歩きたくねえ!
全然慣れねえ。
本能的なあれだと思うよ。
全然、余裕じゃねえ。
本当赤城山すいませんと思ってたら、

赤城山の主峰「黒檜山」山頂コンプリーット!!!
景色。

日光方面の山々。

去年の夏登った日光白根山も見えた。
俺はこの山に登った日の夜、
電話で当時好きな人に告ったんだけど、
フられたんだ。笑
いろいろと思い出深い山。

谷川岳方面の山々。
こっちはマジで景色良かったー

浅間山。

スキー場とかで有名な苗場山。

谷川岳。
こっちの方は
特に思い出深い山でもない。笑

山頂で飯食ったあとは、
この右に写ってる山「駒ケ岳」を目指す。

駒ケ岳着いた。
なんか狭い。

景色。
なんか白い。
下山。

下りてきた。

麓の湖。
すごい水が綺麗だった。

鯉。
すごい口をパクパクさせて、
エサをねだってくる積極的な鯉だった。
さぁ、帰ろう。

あー帰りの関越道は、
やっぱり大渋滞。
あまりに渋滞がひどいので、
途中で高速を降り、
下の道をさまよう。
んで、また高速乗ったら、
空いていた。
そして横浜の家に着いたのは、
夜11時半。
翌日の学校は、
やっぱり遅刻。
そしてクラスのみんなに、
群馬で買った、
よくわからない和菓子をあげたんだけど、
よくわからないせいか、
やっぱり不評。
ちゃんと中身を見なかった。笑
なんか「わらび餅的なやつだべ!」
と思ったら全然違い、案の定みんなからの不評。
次回からちゃんと中身見ますね。
もう値段と個数だけで選びませんよ。

Tシャツも買った。
ぐんまちゃんTシャツ。
もう一目惚れして即買いだったよね( ̄□ ̄;)!!
ということで、
以上、群馬・赤城山編でしたー
とりあえず、
早く歯医者に行かねえと俺は。