<第35話>
朝出かけようとしたトキ(高石あかり)は呼び止められます。 

司之介(岡部たかし)、フミ(池脇千鶴)、

勘右衛門(小日向文世)の三人からどうして

タエのことを黙っていたのかと迫られます。

 

そこへ三之丞が尋ねてきて、お金をトキに返します。

口止めに使った一円を除き9円残っていました。

どうしても自分の力で母を養いたいと

意地を張る三之丞でした。

トキは物乞いをさせておけないから

ラシャメンにもなったのだと言います。

フミは生みの母のためならラシャメンにもなるのか、

と言います。トキは家族の誰が物乞いになっても

ラシャメンになる、すべて家族のためなのだ、

と言います。

三之丞はその家族から外して欲しいと

あくまでも自力でなんとかしたいという考えです。

トキは物乞いなどしていたら冬になったら死んでしまう、

と心配します。

フミが言って聞かせて、何とか三之丞にお金を受け取らせます。

そしてトキは三之丞には自立できるまで

毎月10円与えると告げます。

                       トキより三之丞へ
死に至る松江の冬の厳しさに母上さらすがそなたの意地か

<第36話>
トキはおじじ様が護身用にと持たせてくれた

木刀を帯にさしてヘブン邸に出勤しました。

 

ヘブンは妾を持とうとしたと周囲に誤解されて

やりにくいから、トキはクビだと言います。

錦織(吉沢亮)とトキは必死に頼み込んで、

ヘブンは「シブシブ」。

仕事を続けられるようになります。
 

昼食のため戻ってきたヘブンは「ビアが欲しい」

と言います、がトキにはわかりません。

楽器の琵琶からはじめてひえ、鎌、コマなど

考えつくものを全部そろえます。

ヘブンが帰ってきて激怒します。

                    トキ
ビアならば琵琶ならんとて設けしが思わざりしは法師芳一
<その心は>
ヘブン先生がビアホシイとおっしゃるので、

楽器の琵琶を用意しましたが、

その時はいつか先生に琵琶法師の耳なし芳一の物語を

することになろうとは思っていませんでした。

 


https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12945462796

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do