木酢液とは、木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄分のこと(wikipedia)です。炭焼きを行うと副生成物として得られるものですが、世の中にはこれを農業に応用している人がいます。用途は殺虫剤などとしてですが、林業が今よりも盛んで炭焼きをしていた人がもっと多かった時代なら知らず、現在でも木酢液をわざわざ購入して使用する人がいるのは、どうにも違和感を禁じえません。

 農薬取締法としてはどうなのという観点からは、現在は登録農薬としての木酢液は存在しないので、普通に考えれば殺虫剤として使用することはできません。ただし以前にも紹介したことがありますが、木酢液は特定防除資材として検討中で、そのために経過措置として自己責任で農薬的な使用を行うことは認められています。ただし農薬としての目的で販売したり、他人に勧めることは禁止されています。

 木酢液の特定防除資材登録への働きかけは関係団体によって行われており、ホルムアルデヒドが大量に検出されたサンプルが議題に乗った事について、その理由の推測や、そうならないようにするための木酢液の製造方法などを提案しています。
(その議事録がこちらのpdfにあります。木酢液は20ページから http://www.maff.go.jp/j/council/sizai/pdf/101005_tokutei-noyaku_giziroku.pdf

 これらの件で違和感というか、とんちんかんだなあと私が思うのは、根本的に特定防除資材というものの立ち位置と現状の木酢液がずれている気がしてしょうがないからです。

 特定防除資材とは、農薬取締法の改正があった時に登録農薬以外の農薬を使用することが全面的に禁止になったために、それまで民間の知恵のような形で使われていた資材をすべて禁止するのは影響が大きすぎることから、そういう登録農薬でない防除資材の中から安全性が高いものを特定防除資材として使用できるようにしたものです。現在は食酢など3種類のものが登録されていますが、本来は身の回りの物を活用して行う代替農薬のようなものです。

 それに対して木酢液が特異なのは、昔はいざ知らず現在はほとんどの場合において木酢液とはわざわざ買ってくるものであり、その立ち位置は代替資材というよりほとんど普通の農薬と同じだからです。
 例えて言えば、冷蔵庫の中のあまりものだけでできる料理の知恵、というカテゴリの中に、ラム肉の塊を用意してゲランド産の塩でアレしろとか、いや普通の家の冷蔵庫の中に余ってたりしないだろというようなモノが混ざっているような違和感です。

 殊に議題に上っている木酢液はその製造法についてまで議論されており、炭焼きの副産物を農業に転用するというようなものではなく、最初から農業用に調整された木酢液が念頭に置かれています。これは非常に農薬的であり、本来の特定防除資材とはかなり距離があるのではないかと思います。

 なので木酢液の関係団体は、特にその木酢液の安全性や有効性に自信があるならば特定防除資材などではなくふつうの登録農薬への登録を目指すべきはずです。登録農薬になれば全国のJAや取次業者を通じてホームセンターなどへ堂々と出荷できますし、防除暦にも載せられるし、広く普及させる点において明らかに有利です。実際に昔は木酢液が登録農薬になっていたことがあるのです。
 しかしそんなことは絶対に起こりえません。それは関係団体が主張するような登録農薬へのハードルの高さだとか、木酢液の毒性の高さ(実際、普通に試験を行えば木酢液が登録基準を満たすことは無理でしょう)などが理由ではなく、つまり木酢液の最大のメリットは安全性や有効性などではなく「無農薬農法に使えるから」という1点だからです。登録農薬になってしまえば、当然ながら、木酢液を使った農業は無農薬農法ではなくなります。
(個人的には、木酢液を使った無農薬農法なんてほとんど言葉遊びの詐欺に近いと思っているのですが)

 もっとも、もっと大きな問題は、特定防除資材にせよ無登録農薬にせよ、そういうものを使っていても登録農薬さえ使わなければ安全安心な無農薬栽培だよと言ってしまう環境にあるのですが。本来は登録農薬以外の資材は登録農薬ほどに調査されていないのですから、安全性はむしろ登録農薬の方が高いはずなのですが。

 こういう事例はほかの業界にもあり、それは医療業界における代替医療の数々ですが、例えばホメオパシーなどはいつまでたっても代替医療の座に居り、決して通常医療への道を拓こうとしません。本当にすぐれた医療技術なのであれば保険診療の中に入れば広く世の中の役に立てるはずですがそうしないのは、代替医療最大の売りが「(通常医療ではない)代替医療であること」だからです。

 私は木酢液はその安全性の問題から、特定防除資材にすら選定されるべきではないと思っていますが、審議の最中はいくら安全性に問題があろうが自己責任の名のもとに使用が可能になっています。木酢液選定の審議はここ2年は進んでいませんが、もしかしたら関係者はこのままずっと「審議中」の状態が続くことを望んでいるのではないでしょうか。
 最初にタイトルを補足しておきますが私は農業の6次産業化的なことを、意欲のある個々の農家や農業法人が取り組むのは別に嫌いでもなんでもありません。国の政策としてこういうのを進めるのは理解しがたいと思うだけです。

 先日も紹介した松永和紀さんのコラムに農業の6次産業化について取り上げたものが載りました。

無責任な「6次産業化」が、心配
http://www.foocom.net/column/editor/8622/
6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました
http://www.foocom.net/column/editor/8663/

 大雑把に言うと、昨今の食品加工にまつわる様々な規制について認識が甘い農家が心配だというような記事です。


 農産物を加工するのだったら、必ず知っておかなければいけない話だと思うが、これも厚労省マター。生産者や民間直売所だけでなく、普及指導員、JA職員の方々も、知らないことが多い。
知らないまま、「6次産業化をして、どんどん売りましょう」と言っているのだから、見ているこちら側の方が、冷や汗が出てくる。

 もちろん、気付いている人たちもいる。私の親しい普及指導員は、こう言っていた。「食品加工は多くの投資が必要で、農家が多角化の一環でできるほど気軽なものではない。衛生面でも、以前よりずっと厳格な管理が求められる。もともと、その業界にプロがいるのに、原材料を栽培しているからという理由だけで新規参入するのは、収益性を考えても得策ではない」。でも、こんな声は決して大きくない。


 はっきり言って、農家に食品加工や営業販売までやらせようとする試みは、もともと食品加工や営業販売を長年やっているプロの2次産業者、3次産業者を馬鹿にしていると思います。私は農業の6次産業化など、素人の妄想がうっかり形になってしまっただけの代物だと思っています。
 もう一度言いますが、そういう事をやりたい人や既にやっている人がいること自体を非難するつもりはありません。こういう事を農業政策の柱に据えるのがおかしいと思うのです。

 そもそも6次産業化とは、加工と販売を農業生産者が直接行うことによって農業のみでは足りない利益を確保するというものですが、仮にうまくいったとしても構造的に考えてその時は農業部門は赤字なのだから、農業生産を外注に切り離して加工と販売だけやった方がもっと儲かるはずです。もちろん今現在でも農家と加工業者がタッグを組んで製品を作ることは何も珍しくなく、当たり前の状態になるだけです。
 想像してもらいたいのですが、いったいこの農業6次産業化以外に、一者で原料生産・商品加工・営業販売まで全て行う業者など存在するでしょうか。もちろん重工業ではありえず、軽工業にもないでしょう。自分でも結構考えてみましたが海外の有名アパレルブランドなら高級な服飾素材を自前で確保したり、直営店を出したりしてそこそこ近いかもしれません。飲食店を考えると例えばラーメン屋ではせいぜい自家製麺までで、麺のための小麦も自分で栽培して作っているところは聞いたことがありません。
 もし本当に全てを自社で行うのが一番儲かるなら、トヨタなどもアルミ生産から全て自社一社で行えばよさそうなものですが、もちろんそんなことはありえません。

 こんな単純にくだらないことを政府が思いつきで出してくるのも困ったことですが、農業経済学者の人がそれなりに好意的なのも謎です。
 もっともこの6時産業化の本当の思惑は、農家の法人化を進めようとしているのだろうなと思います。加工も販売も手がけるなら、そういうスタッフを雇わないといけませんがちゃんとした雇用をするならただの大規模農家より法人の方がやはり良いからです。行政としては、農家には法人化してもらったほうが税金をしっかり取れるというメリットがあります。

 ただ農業6次産業化について、問題は、実際にかなり大規模な農家はすでに食品加工にそれなりに手を出している所が多いことです。
 それの何が問題かというと、要するに、農家は農業生産だけでは既にやっていけなくなっているということです。農業を維持するために否応なく農産物加工品を作っているところがあるのです。

 6次産業化推進が嫌いな別の理由はこういうところで、何度も言うようにそういうことがやりたい、意欲のある人が加工や販売やレストラン経営などに取り組み、結果として儲かるというのは良いんです。しかし、そうやって儲けないとやっていけないくらいに食品の価格を下げさせておいて、別のリスキーな分野に手を出していけばいいよというのはどうも何かが転倒しているように思えます。
 農業規模拡大で低コストを!というのも農業政策の別の柱ですが、それはそのぶん作物の価格を下げることが前提になっていて、努力してトントン、しなければサヨウナラというものです。努力するのが嫌なわけではありませんが、別に現状努力していないわけでもなく、要するにどこにも美味しい目がないわけです。結果的に新規参入のハードルばかりゴンゴン上がり、これで新規就農者など増えるはずがありません。

 規模拡大はそれはそれで数字のトリックに近いものがあると思いますが、少なくとも農業政策というなら農業の枠内でやっていけるようなものを目指すべきだと思います。
 別に美味しんぼの影響とかは無いのでしょうが、森消費者担当大臣が原発事故に伴う風評被害について対策をまとめると発表しました。

原発事故の食品購入への影響を調査へ NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130208/t10015386481000.html


原発事故が食品の購入にどう影響しているのか、森消費者担当大臣は、インターネットを通じた消費者の意識調査を行い、その結果を踏まえて、風評被害を防ぐ具体的な対策をまとめる考えを示しました。

これは、8日の閣議のあとの記者会見で、森大臣が明らかにしました。
食品の風評被害について、消費者庁は先月、「食品と放射能に関する消費者理解増進チーム」を設置し、被害の解消に向けた対策を検討しています。
森大臣は、原発事故による食品への影響について、「消費者の意見や考えを吸い上げるためのインターネット調査を実施する」と述べ、先月設置したチームが中心となって、原発事故がふだん食品を買う際にどう影響しているのかや、食品に関わる放射性物質の基準値を理解しているのかなどについて、全国の5000人を対象に調査を行う考えを示しました。
そして「生産者や流通業者、食品製造業者などからも、原発事故の影響について聞き取り調査を行う」と述べ、インターネット調査と併せて結果を分析し、ことし4月をめどに風評被害を防ぐ具体的な対策をまとめる考えを示しました。



 前回のブログ記事でも書いたのですが、風評被害対策については根拠のないデマとそれを発信する人たちへどう対処するかが一つの大きな課題になると思います。ただ単に弾圧するだけでは反発されるのも当然ながら陰謀論の種を相手に与えるようなものだし、何よりそもそも表現の自由などを踏まえて規制を根拠付けるのが大変です。
 なので活動としては、そちらも注意しつつより正しい情報を集めて多くの人に見てもらうような事になるのでしょうが、それがちゃんと成果を上げるには恐ろしく困難な道のりが待っているだろうなとしか言えません。
 そう言うのは、農薬や食品添加物へのデマ・バッシングに対して業界が30年以上行ってきていることが、それほど大きな成果を上げていないのを見てきているからです。

 原発事故以来、関係するデマはTwitterを通してそれなりに見ていますが、ほとんど初期から感じていることですが放射能関係のデマのパターンや流れは農薬に向けたそれとほぼ変わりがありません
 もちろん初期の頃の風評被害の大きさはものすごかったのですが、2年ほど経って現在となるとだんだんこなれてきたというか、一般的には放射能にはあまり関心がなくなり、指摘されればその都度怖がるというような状態になってきたように思います。
 そうなったのが良い事なのか悪い事なのかというと、消費者に限ればたぶん仕方のない事だろうし、個人的には良い事なのだろうと思います。喉元過ぎればそれで良いのかという意見はあるでしょうが、事業者が教訓を持って励めば消費者の方はそこまで付き合わなくてもいいのではないかと思います。

 ただそれは、今の食品残留農薬が置かれている状況とほとんど似ているという点で大変です。
 残留農薬だって普段はほとんど気にされていませんが、たまにある基準超過での回収騒動や中国からの輸入野菜からたまに検出されるものが報道されるとその都度プチ祭り状態になり、コンビニ売りの安っぽい本やちょっとした健康系の雑誌に記事が出たり、「食べるな危険」のような本が売れたりするような、そんなことをこれまで幾度となく繰り返しているのです。
 食品からの放射性物質の検出は、新たな物質の放出がほとんどないので、今後緩やかに減っていくと思いますが、それでも何かの拍子で出てくることはないとはとても言えず、そしてそれが公表されるたびにいくつものデマが蒸し返されるのは避けられないでしょう。現在連載中の美味しんぼはまさにそれをそのとおり行っています。使い古された、反証済みのデマが知らん顔して繰り返されるのです。

 残留農薬のリスクについて、これまでいろいろな著者からたくさんの本が出版され、政府も農水省のウェブページなどでけっこうなボリュームの説明ページを作ったり、表示や農薬そのものの改良など、対策は様々に行われており、残留農薬での被害もほぼ皆無な状況にあって、それでも数十年前からほとんど変わらぬデマ情報を未だに話す人を簡単に見つけることができます。放射線被害についても全く同じレールに乗っているだろうと予想します。

 森大臣は消費者5000人に聞き取り調査を行うのもいいですが、まず残留農薬や食品添加物の世界でどのようなことが起きたか、起きているかを調査するのがいいと思います
 先日、FOOCOM.NETの松永和紀さんの記事を読みました。

米の放射性セシウム数値が示す農家の努力、科学者の献身


 12年産の米は同年12月末までに1003万袋が検査され、100Bq/kgという基準値を超過したのは71袋、0.0007%。25Bq/kg未満は、1001万袋、99.8%である。
 現地調査なども行われ、比較的高い濃度の放射性セシウムが検出される事例は、多くの原因が重なり複合的に作用した結果である、というのがこの資料の結論である。一つ一つの要因に対策を講じることで、低減を進めることができる。
 2011年産の玄米の検査や土壌検査、実験などを基に仮説が立てられ対策が検討され、12年には現場でも取り組みが行われ、全量全袋検査で確認され、同時並行で緻密に設計された実験が行われて、こうした要因が明確になってきた。

 県内の作付け制限対象であったり、自粛されている区域での試験栽培も行われており、上記のような要因を考慮した吸収抑制策が功を奏して玄米の放射性セシウム濃度はほとんどの区域で、基準値を大きく下回っている。その結果も、公表されている。

 そのほか、どういうタイプのカリウム肥料をいつ、田んぼにやったらいいのか、水系から放射性セシウムが入ってくる場合にはどういう形態で入ってくるのか、その対策をどうしたらよいのかなど、今年の作付けに役立つ具体的な対策が、この資料で細かく説明されている。農家がさまざまな手だてを講じたことで、2012年産の米は11年産にくらべて汚染が大きく低減し、さらにその経験を生かして今年産でさらなる低減を目指していこうとしていることが資料から汲み取れる。多くの方たちの努力、献身がまさに見えるようだ。
 水の影響など、まだよくつかめないものもある。これからも調査研究は続くはずだ。


 これは一部の抜粋ですが、ほとんど感動的な資料及び結果となっています。それはこの記事タイトルにある農家の努力、科学者の献身がまさに手に取れるように読み取れるからです(ちなみに農家の、ではなく本来は農業関係者の努力、とする方が良いと思います)。

 何か問題が発生した際、人はそこに象徴的な存在を求めがちです。問題の原因については犯人とか、責任者とか、政治家総理大臣となりますが、問題解決の方にもそういうものを(こちらはヒーローとして)設定しがちです。
 例えば放射能汚染の問題の場合なら、汚染をすぐ除去してくれる革新的な技術などに注目が集まり、普通の物理学者ならばそういうものはないと初期に言い放って終わりなのですが、それでもホメオパシーや味噌やEM菌や米とぎ乳酸菌などが多大な迷惑を振りまきつつ注目されました。

 今回、福島県が挙げたレポートにはそういうヒーローは登場せず、一見地味です。しかし放射性物質に汚染された農地に対して正面から対峙し、科学的な手続きに基づき試行錯誤して膨大に集まったデータから出来たことはすぐわかります。それは福島県の農家たちはもとより県や各市町村の担当者、JA職員など民間の関係者なども一丸となって取り組んだ結晶であり、「放射能事故後の農業」という問題に対する金字塔と言えるものになっていると思います
 私はこのブログで以前、米の全国コンクールに福島県からの応募が非常に多かったことを、感動的な結果だとして取り上げたことがありますが(産地のコメの味への影響http://ameblo.jp/vin/entry-11099164896.html)、同じ意味で、個々の農家がどうではなく「福島県の農業関係者」という塊それ自体に畏敬の念を覚えるのです
 そしてその結果が、約1000万袋という膨大な毎個検査の末、100Bq/kgの基準値を超えたものが71袋、25Bq/kg未満の結果だったものが99.8%という圧倒的な成果につながったのでしょう。私は個人的に毎個検査には反対でしたが、こうして出た数字の迫力には頭を垂れざるを得ません(もっとも今後も続けるのはやっぱりどうかとは思いますが)。

 さてようやく記事タイトルに戻りますが、私はもうけっこう長いこと美味しんぼを読んでいません。ブログで否定的に取り上げたことも多く、決して良い評価は持っていませんし、twitterで流れてきた話にも、あのトンデモ反原発活動家の田中優やただのぬり絵に等しい早川マップが登場したと聞いてああ、やっぱりそうなったかと思いました。
 ただ、話の流れ自体は福島県の農産物が安全なのに風評被害に悩んでいる、それはどうなのかと取材に行く、というものだったらしく、風評被害の発信源みたいな田中や早川を出してどう進めていくのだろう?と興味を持ってスピリッツを読んでみました。
 そしてあまりのことに唖然としました。
 話の導入に福島県のアイガモ農法家が登場し、美味しい米を作ってちゃんと放射線の測定までしたのに風評被害で売れない、という流れだったからです。

 私のアイガモ農法に対する関心は高くなく、以前ブログで書いたとおり(アイガモ農法の問題点http://ameblo.jp/vin/entry-10566189298.html)個人的には割に合わないとは思うけどやっている人については特にどうとも思わないという程度ですが、漫画では無農薬などに配慮して美味しい米を作る、特別に先進的な農家のように描かれていました。ちなみにあの農薬に関する描写はでたらめです(イネミズ防除に使う農薬で田んぼの微生物が全滅するなんてありえません)。

 福島の農産物の風評被害は、特別に環境などに配慮して作られた農産物が売れないことが問題なのではありません。ちゃんと検査もされて流通に並ぶごく普通の農産物が、福島県産というラベルが付いただけで売れなくなるというもっと大きなレイヤの問題です。そしてそれへの対策も、上に書いたとおり福島県の農業関係者全体で取り組んでいるものです。
 それをまるで、一部の優良な生産者の問題だけに引きずり下ろすかのような描写に腹が立ちました。もちろんあのアイガモ農法家が除染の努力をしていないなどとは思いません。ただし彼の特別な米だから安全だったのでもありません。

 もちろん、福島の米農家は毒を作るテロ組織構成員のようなものだと公言してはばからない早川由紀夫や、台風の日に風力発電の風車を回せば原発はいらないなどと言う田中優のような、風評被害を煽ってきた人間が登場しているのも気がかりです。
 漫画の展開はたぶん数週のうちに農地の除染について取り上げるのでしょうが、「除染の専門家」として登場するのはたぶん福島県農業総合センターや農業環境技術研究所の職員などではなく、セシウムをバクテリアの代謝でバリウムに変えると主張する金沢大学名誉教授の田崎和江あたりでしょう。

 導入にそういう人を挙げる方が漫画の話の流れ的にわかりやすいとか(それにしてもわざわざ米袋まで描いて紹介するあざとさは非常に気になりますが)、そもそも問題を小さいレベルに引きずり下ろすという見方自体が先入観まるだしで悪意に過ぎるとか、そういう批判はあると思います。本当のところは続きが出てこないと分からないでしょう。
 ただ私の懸念は、福島県の農産物について「無農薬など環境に配慮した農家の作物なら安全で、安心して食べることができる」というような話で済まされてはしまわないかということです。それは新たな風評被害の元でしかありませんが、非常に美味しんぼらしい落としどころではないかと、勝手に恐怖しています。

 予想が外れることを心から祈っています。
 どらねこさんのブログを読んでて思った話です。

 専門家は危険なモノを知っている?
 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130124/1359006655

 農業の専門家たる農家のおっさんが「農家はよそに売るための野菜には農薬を使うけど、自分ちで食べるための野菜には農薬は使わないんだよ」とまことしやかに語るのは、おもに美味しんぼ界隈で見られるお話ですが、一般的に言ってそれはです。
 どらねこさんのブログでもその理由はいくつも示されていますが、さらに付け加えれば専業農家が生産する作物においては「自家消費用の農産物」をわざわざ作ることが少ないからです。野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、自家用どころか親戚や友達に分けることもできるほどです。
 ただ例えば米農家が倉庫の離れでちょっとだけジャガイモを作って自家消費するとかそういうことはありますが、そういうのは出荷されませんから「販売用と自家消費用で農薬を使い分ける」ということはありません。

 ただそういう話は、だいたい嘘と言ってもいいのですが、ありえないとか絶対無いとか言うほどでもなく、実際にはそういうことをしている人もいることはいます。それは小規模で趣味的に農業を行う兼業農家の一部であったり、あるいはもともとそういう思想を持って農業を始めたような人は探せばどこかにいると思います。

 一般的には非常識な話を言う人も探せばいるというのは、まあ極端な話ですが、例えば福島県産で普通に流通に乗っている食べ物を毒呼ばわりする大学教授とか、体温を上げるように頑張ればそれだけでガンが治るという医学博士とか、東日本大震災はアメリカの地震兵器の仕業だという政治家だっていることはいます。
 そういった話をする人の数だとか、信憑性や根拠なんかを求めていくとそれはほとんど無視されるべきレベルのものですが、探し出して取り上げてさえしまえばほかの根拠も信憑性もある話と同列に並べて紹介することも可能です。そういう事をやっている人やメディアがたくさんあるという話です。

 なので、そういうものを見分けられる目を持ちたいし、分かっている事については伝えてみたいとも思ってはいるのですが、どうもトンデモ側の勢いの方が強くて、どうしたらいいんでしょうかねえ。むこうは商売になるからなあ。