子どもの体チェック【足編②】 | パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!


子どもの体チェック【足編②】の前に・・・

≫ 子どもの体チェック【足編①】 ≪




なぜ親指側に体重がかかったほうが良いか。

親指側に体重がかからない=内ももの筋力が弱い




様々な影響がでますが、まずはO脚

この原因に繋がっていくことが、1つ考えられます。

O脚の原因もいくつかありますが、骨盤が開いている事が1つ。

その原因は、立ち姿勢もあるし、座り方、歩き方もある。

大切な事は、子どもの頃から意識して予防すること。



今回の足チェック及び改善は、子どもの体育から見た予防の1つとしてお考えください。

専門知識が無くとも、日頃の意識で予防して欲しいという観点から、難しい説明は省きます^^;

専門用語も使いませんが、もしもわからない言葉があれば、コメントでお尋ねください。



骨盤が開かない為の姿勢作りは、内ももの筋肉&お尻の筋肉の強化!

他にもありますが、まずはこれが大切!




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


*子どものO脚・X脚の補足*


たいていの子どもは、2歳前後まではやや軽いO脚。

3~5歳まではX脚になる傾向があります。

この事から、幼児期(就学前)にO脚orX脚で悩む必要はありません。

小学校に入る頃になったら、気をつけをした時の足を気にしてください。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




とくに女の子の場合、見た目の心配をされがちですが・・・

脚への負担が大きくなる=スポーツ活動に影響する。関節の変形につながる可能性もあります。

子どもの体チェック【足編①】のチェックで、時々はチェックをして確認していくようにして下さい^^



続き・・・

≫ 子どもの体チェック【足編③】 ≪



人気ブログランキングへ  ← ブログランキング参加中!訪問記念にポチっと^^


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
体育の家庭教師 Vimsas(ヴィムサス)

出張エリア : 広島県~岡山県

H P 【体育の家庭教師 Vimsas】
Blog 【Vimsas日記】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■