南イタリア旅行(4)カプリ島~青の洞窟 | ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

2012年3月末、
旦那様の転勤でチワワ2匹を連れて神奈川県から
ドイツ・メアブッシュ市へ引っ越してきました。
初の海外生活でわからないことだらけで
ドキドキの毎日です。。。
日々の珍道中、犬のことなど綴っていきます。

 こんにちは。ご無沙汰しております・・・

1週間ぶりの更新となってしまいました。

忘れないうちにまとめなければ・・・w


さて。

南イタリア旅行3日目は、ソレントから朝イチの船に乗り、カプリ島へ。


かの有名な「青の洞窟」を見に行きます。

朝イチの船に乗るのは理由があります。

青の洞窟は、光の入り具合により、美しく見える時間帯と言うのが

限られていて、午前中の太陽の角度がいちばん美しく

水面が青く輝いて見えるそうです。

ソレントの港から高速船で30分弱。カプリ島に到着。

到着するなり、日本語で「青ノ洞窟シマショウ!」と

ボート乗り場の客引きに声を掛けられました。

日本人観光客、多いんですね。

こういう日本人狙いの観光地に来ると少し気持ちが引き締まります。

だまされないように、カモにされないように・・・


青の洞窟へは港から中型のモーターボートに乗って洞窟前までいくコースと、

ケーブルカー・バスを乗り継いで陸路で洞窟前まで行くコースがあります。

陸路は若干時間がかかるのですが、ボートはかなり揺れて船酔いするという

情報を聞いていたので、陸路で向かうことにしました。(三半規管虚弱のため・・・)

ケーブルカー乗り場の近くで、バス・ケーブルカーの共通一日乗車券を購入。

チップが埋め込まれたカードタイプで、帰る時に返却すれば1ユーロ戻ってきます。

ケーブルカーに乗ってカプリ島の山道を登っていきます。

 
ケーブルカーを降りたところ。カプリ島を一望できる絶景。

白で統一された建物と空の青、海の青がとっても綺麗です。

ここからさらにバスに乗り換え。カプリ島に限らず、

南イタリアの海沿いは、道幅がとっても狭いのです。

車同士がすれ違うのもギリギリ。

おいおい、大丈夫?という、体感的にはわずか10cmくらいしか

ないようなスレスレの隙間を上手にすれ違います。 

南イタリアのバスの運転手さんは

みんなものすごい運転技術を持ってるな~と感心しました。

 
 青の洞窟の入り口前。 ここで手漕ぎボートに乗って、

順番に洞窟に入っていきます。

洞窟の入り口はとても狭く、お客さんも船頭さんも

ボートに寝そべり、船頭さんが洞窟内にかかっているチェーンを手繰り寄せて

なかへ入っていくのです。

洞窟内ではこんな幻想的な光景に出会えます。

 
 
 
 
すごいんです、本当に青いんです。光が当たったところが

蛍光色のようにキラキラピカピカ光って、眩しい。

今まで見たものの中で一番青かった。笑

外は順番待ちの船がいっぱいいるので、

ぐるっと1周して「えっ?もう終わり?」というくらい

短い時間のことが多いようなのですが、

私たちの船の船頭さんは、おそらくチップ狙いなのでしょうが、

サービスするよ!といってゆっくりゆっくり2周してくれ、

最初にいた船が出て行ったあと、後続の船はぜんぜん入って

こなくて、私たちのボートだけで5分くらい独り占め。

その間、船頭さんはずっとカンツォーネを歌ってくれて

いるんですが、これがまためちゃくちゃお上手で。

テノール歌手になったほうがいいよ、ってくらい上手かった。

一面の青、洞窟の中に響き渡る心地いい歌声。

「帰れソレントへ」「オー・ソレ・ミオ」「サンタ・ルチア」・・・

夢の中にいるような時間でした。

もちろん降りる前に結構なチップを要求されましたが、

(それでも2回乗るよりは安いんですよ)

とってもステキな思いをさせてもらったので気持ちよく払いました。

人によっては高いとゴネたり、ぼったくられた!と怒ったり

感じ方はそれぞれなんでしょうが、チップは気持ちですから。

良かったなら払ってあげればいいし、そうじゃなければ断ればいいんです。

もちろん、あまりにも法外な値段を吹っかけられたら拒否すればいいですしね。


青の洞窟を出た後はまたバスに乗って、アナカプリの町に戻ります。

ランチをしに入ったピッツェリアでは、日本人観光客ということで(?)

愛想のいいウェイターさんに早口で高いメニューばかりを勧められました(汗)
 
 
勧められてなんとなくOKしてしまったシーフードサラダ。

ちょっと高かったけど(18ユーロ)ドイツではフレッシュな魚介が

あまり食べられないし、おいしかったからまあいいか・・・笑

そういえば昔、那覇の公設市場で魚介の盛り合わせを頼んだら

いつのまにかイセエビとかプラスされてすごい値段になったのを思い出し、

南の島の人って商売っ気あるなぁ、ハングリーだなぁ~と改めて感じました。笑


ランチの後はリフトに乗って、カプリ島いち高いソラーロ山の頂上へ。

山頂には特になにがあるというわけではないのですが(カンタンなカフェだけ)

地中海から続くティレニア海を見渡す大パノラマ。

たくさんの観光ボートが見えます。

 

 
ちなみにカプリ島はここに位置しています。(Wikiより地図お借りしました)

カプリ島に一番近い突き出たソレント半島を境に左側がナポリ湾、

右側がサレルノ湾となっております。

さっきの写真の左上のほうに見える陸地がソレント半島かな?(多分。)

今回連泊しているのがそのソレントです。

(ナポリ方面へも、アマルフィ・サレルノ方面へも行けて

カプリ島にも一番近いソレントを拠点にするのはなかなかオススメです!)
 

山に登った後は、もう1箇所行ってみたかった「天然のアーチ」

(Arco Naturale)へ。

ガイドに「町の中心から約1km」と書いてあったので、

食後の散歩がてら、ゆっくり行きますか。と歩きはじめたものの、

民家の間の細い路地を延々のぼっていく・・・(ずーーーと上り坂!)

石畳で足元は悪いし、とにかく暑い。

途中迷ったりしながら1時間近くかかって到着。

 
海面から約200mのところに偶然出来た岩のアーチ。

そのアーチの間から、エメラルドグリーンの綺麗な海が

見下ろせるんです。すごい、きれい!

ただ、ここまで歩くのがしんどすぎるので、根性ある人にしか

オススメできません。(特に夏場は・・・)

帰り道、おそらくこのアーチを目指して歩いてきたイタリア人親子に

「ここからまだ結構長い?」と聞かれ、「300mくらいかな、

アップダウンで結構きつい」というような会話をしたら、

諦めて戻っていった。たしかに子供の足ではまだまだそこまで

きつい道のりだったから、止めて正解かも。笑


そうそう。話はそれるけれど、この旅で感じたのは

イタリア人は相手が外国人と気づくとすぐに英語で話してくる。

切り替えが早いし、みんな英語上手いし、抵抗も無いみたい。

ドイツ人やフランス人は「そっちが合わせればいいじゃない、

英語なんてなるべく話したくないわ」という人も多いけれど、

イタリア人はもっと友好的な気がした。

観光地に暮らし、観光客相手に働いている人や、

旅なれたイタリア人が多かったのかもしれないけど。

ドイツは外国人相手のお役所でも英語ダメだったりするからね。苦笑

(メアブッシュが田舎なだけかも・・・)


そんなこんなで、へろっへろになりながらカプリ地区(中心街)に戻りました。

 
カプリ地区は一流ブランドのブティックが立ち並び、

高級リゾート地の雰囲気。

ブランドブティックには一切興味が無いため素通りです・・・w

体力も限界に近づいたため夕方の船でソレントへ戻ることに。

カプリ地区から港へ降りるケーブルカーは長蛇の列。

暑い中、30分以上並びました・・・

港近くのビーチは芋の子を洗う混み具合・・・

 
高級ブティック、コミコミのビーチ・・・ なんとなくワイキキっぽい。

ソレントへの船もかなり混んでいて、しかも到着が遅れていたせいで

ちょっとしたパニックになっていたし・・・ 疲れた。

カプリ島の感想としては、青の洞窟・キレイでした。感動しました。

一生に一度見ておきたい絶景としてお勧めいたします。 

山の上からの眺望もよかった。

ただ、思っていたよりも高級リゾート地化されていて

島自体にあまり魅力が無いというか、ソレントや、次の日いく

アマルフィに比べて「ステキだな~」と思える場所は少なかった。

そして、商売っ気のあるカプリ人に終始押されて、疲れました。笑

食べ物・飲み物・お土産、スタンドで売っているペットボトルもすべて

観光地価格で高めの設定でした。


Kさんは「いままで生きてきて一番疲れた一日」とおっしゃっていました。

うん、私も疲れたわ・・・ 暑さもきつかったからね。

夜はスーパーでつまみを買ってホテルでお酒を飲み、

早めに寝ました。

次の日(実質最終日)はアマルフィ海岸へ出かけます。

つづく