ドイツでヘアケア | ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

2012年3月末、
旦那様の転勤でチワワ2匹を連れて神奈川県から
ドイツ・メアブッシュ市へ引っ越してきました。
初の海外生活でわからないことだらけで
ドキドキの毎日です。。。
日々の珍道中、犬のことなど綴っていきます。

おはようございます

今朝も快晴のドイツ、朝の9時、気温15℃。

本日の最高気温は21℃です。

ジリジリ焦げるような日差しの下でビール飲みながら

野外フェスで音楽聴きたい。おでこにヒエピタ貼って。

夏はそうじゃないと、なんか物足りないです


今日は美容にほぼ興味のない私が珍しくヘアケアの話題。

ドイツに来て4ヵ月半、水も変わり、一時はバッサバサに髪が痛んで

手ぐしも通らない状態になってしまいました。

そもそも、ドイツ人と日本人では全く髪質も違うし、

シャンプーもなかなか気に入ったものがなく、いまだにコレというものに

出会っていません。

オーガニックのものもとても安く手に入るのですが(シャンプーで2ユーロ前後)

私の髪はかなり癖が強く、カラーリングや縮毛矯正を繰り返しているため

ダメージもひどく、科学の力を借りないと収拾がつきません。笑

無添加のものだと逆にクセとダメージであばれ放題になってしまうんですよね。

日本ではサロン用などちょっとお高めな「シュワルツコフ」も、

こちらではたくさん種類があり、シャンプーも3ユーロ弱(300円くらい)で

買えます。ただ、品質はサロン用のものとはまた違うようで、

日本のパンテーンとかLUXとか、だれでも知ってる大衆的なシャンプーといった感じ。

使用感も特に可もなく不可もなく・・・


でもとにかく、バサバサになった髪をなんとかしようということで、

先日学校の先生とドラッグストアに行ったときに教えてもらったヘアパックを

購入しました。

 

ちょうどセールをしていて1個60円くらい。(通常は100円くらい)

左が馬の骨髄エキス入り(日本の馬油とはまた違うのかな?)、

右がミンクオイル配合。(毛皮で有名なあのミンクちゃん入り。)

さっそく馬パックに挑戦してみました。

まず、パッケージがかなり開けづらい。笑

ドイツってなんでもそうですが、日本みたいに「ノッチ」(切り込み)が

親切に入っている商品ってほとんどなくて、わざわざハサミやカッターが

必要です。(ニホンってホント、親切ダナー)

これも、パッケージのビニールが樹脂みたいにかなり硬くて、

手で引っ張っても切れない。ハサミをお風呂場に持っていくしかない・・・笑

中身は結構たくさん入っていて、超ロングの方までいけそうでした。

そして、馬のせいか、香料のせいか、結構臭い!

おばあちゃん家みたいなにおい。笑

でも1回で天使の輪キラリンヘアーになりましたよ。

なかなかいいみたい。臭いけど。

今度はミンクちゃんを試してみますね。


それと、ブラッシング用のヘアオイル(摩擦を防ぐやつ)が欲しくて

こちらを購入。
 
一応、髪の補修もしてくれるみたい。

ホントは、日本でずっと使っていたケラスターゼのオイルが欲しくて、

ずっと探しているんですが見つからず。

ロレアルパリだし、メイドインスペインだし、ドイツならどこでも買えると

思ってたんだけどなー、ケラスターゼ・・・

一応同じロレアルだからいいかなということで買ったんですが、

それほどベタつかず、指どおりもよくなったのでまあ満足。

6ユーロ(600円)くらいだから安くていい。

(ケラスターゼのオイルは日本で定価2940円だったかな・・・)


だいぶ髪も伸びてきました。
photo:03


※モモレンジャーではありません。

ドイツ人はこういうユル巻きってあんまりやらないみたい。

一応コテも売ってるんですけどね。

こういう巻き方をしてるのは日本人だけだからすぐわかります。笑

ドイツの若い子はそのままのストレートが多くて、おだんごや

ポニーテールなど、キュっとまとめた髪が好きみたい。

薄化粧だし、とにかくナチュラルだけど、素材がいいからそれだけでかわいいのよね・・・