ドイツパン(メアコーンブレートヒェン) | ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

2012年3月末、
旦那様の転勤でチワワ2匹を連れて神奈川県から
ドイツ・メアブッシュ市へ引っ越してきました。
初の海外生活でわからないことだらけで
ドキドキの毎日です。。。
日々の珍道中、犬のことなど綴っていきます。

学校に通うようになってから、ドイツ人と話すことに




慣れよう、と思い、「必ず毎日1回ドイツ人と話す」のを




意識しています。




買出しに行ったら必ず対面のお肉売り場やパン屋さん、マルクトに




寄って、注文する。




カフェやレストランに行って注文する。




少しずつ慣れてきたものの、明らかに愛想の悪い店員さんだと




まだまだ緊張してしまいます。。。




会話と言うにはほど遠いのですが、ドイツ人の目を見て




緊張せずニッコリしながら注文する、それだけでも最初はなかなか苦労します。




なので、良い練習になっているんじゃないかな、と思っています。






さて。




日ごろは完全なゴハン党の我が家ですが、




一人のお昼はカンタンに済ませたいので、最近はパンをよく買います。




ひとりで食べるので、小型のパン(Brötchenブレートヒェン)を少しだけ買います。




ブレートヒェンは、バーガーバンズぐらいの大きさのパンで、




いろんな種類があり、1個50セント前後。




3個で99セントとか、10個で2ユーロ50セントとか、




まとめ買いするとお得なものもあります。






ドイツでよく食べられる黒パン(ライ麦パン)は、非常にくせが強く、




日本人の口にはあまり合わないと言われます。




日本では日本人の口に合うようにライ麦をおさえ、黒糖などを加えて




「中が甘めでフワフワ」にアレンジされていることも多く、




日本で食べた「ドイツ風パン」と、ドイツの本場のパンとでは




違いがあって最初はびっくりしました。




すっぱくてしょっぱい・・・笑






ドイツの黒パンはライ麦で作られているパンで、ライ麦を




膨らませるため、サワー種という酵母を使います。




ライ麦は小麦のようにイーストでは膨らまないんだそうです。




そのサワー種がドイツパンの酸味の正体です。






私はあまり酸味の強いパンが得意ではないので




一度ライ麦パンの酸味にやられてからすっかり弱気になり、




小麦の白パンばかりを買っていたのですが、




学校で先生に勧められたパンがありました。




それが「Mehrkornbrötchen メアコーンブレートヒェン」です。




ドイツ人もとっても大好き、日本人の口にも合うパン。




直訳すると「たくさんの種(粒)のパン」。




表面にいろんな種類の種が乗っていて




中にも雑穀が混ざっていて、ライ麦の割合は低めで




うっすら茶色。そとは種と表面のパリパリ感が香ばしく、




中はもっちりふわふわ。酸味はほとんど感じません。




ハムやチーズをはさんでもいいし、シンプルにバターだけで




食べてもおいしいのです。



photo:01




ドイツ人も大好きなパンなので、店頭では一番目に付くところに




並べられていて、午前中で売り切れているお店もあります。




私はパン屋さんの前を通るときにちらっとのぞいて、




このパンがあったら、買って帰ります。






今はいくつかあるパンやさんで順番に買って




食べ比べているところです。




今日買ったパン屋さんのメアコーンはとってもおいしかった。






他にもおいしいパンを見つけたら紹介していきます!