質問を頂いたので、まだ滞在1ヶ月未満のドイツ素人ですが
その中で日本から持参してよかったもの、持ってくればよかったと
思っているもの、を並べていきたいと思います
まずはキッチン編です。
<食器・調理器具>
☆だいこんおろし・・・ウチのは丸いセラミックのやつで、真ん中が細かい薬味おろしに
なっているもの。こちらにはおろし金がないということだったので持ってきました。
☆菜箸・・・100円ショップで調達。
☆ちゃわん・箸・おわん・・・帰国時捨てて帰ってきてもいいつもりで安いものを。
(日本とは気候が違うため、漆塗りのおわんなどは適していないらしいです。
100円ショップのプラスチックのやつがいいかも。食洗機対応は必須!)
☆炊飯器・・・売ってますが日本のもののほうが使いやすいと思います。
キッチン用の変圧器(1500Wくらい)もひとつあるといいです。
お米はヨーロッパ産のコシヒカリ品種が日本食スーパーで買えます。
普通に炊けて、おいしいです。値段も5kgで€15くらいと比較的安く買えます。
前の晩にタイマー予約しても日本のお米と変わらない味です。
☆ホットプレート・・・こっちにも少し売ってましたが、日本のマルチなタイプのほうが
重宝すると思います。(焼きプレートや鍋など数種類のプレートがついてるやつ)
調理器具・食器類に関しては、こちらは基本的にIH・電磁調理器、
食器を洗うのは食洗機が主流なのでそれぞれ対応したものを。
パン党のかたはホームベーカリー持って来られる方も多いみたいです。
フワフワの日本のパンは食べられないので。(インマーマン近くの日本のベーカリーに
行けば買えますが)
あと、お魚党のかたはフィッシュロースターがあるといいみたいです。
ただ、お魚は非常に高価です。毎日お魚を食べるのはかなりセレブかと・・・(笑)
<食品・調味料> 和食党のかたは荷物に余裕がある限り持って来たほうが
いいと思います。
デュッセルドルフなら、ほとんどの食材が買えますが高いです。(日本の2~3倍)
特におすすめ→
☆乾物・・・軽くて荷物にならないのでオススメです。
もっともっと持ってくればよかったと思っているのは、「味噌汁の具」。
わかめや乾燥ねぎ・お麩などが混ざってるもの。
先日スーパーに冷凍わかめが売ってましたが高かったw
そのほか、ひじきや切り干し大根、干ししいたけ、高野豆腐など、
日持ちもするし、煮物とかやっぱり食べたくなるので・・・
☆乾麺・・・お蕎麦やウドンは比較的安く日本食スーパーで買えますが
ラーメン(袋麺)は日本で売ってるののほうがおいしい・・・
ノンフライ麺みたいなモチモチっとした袋麺は売ってないですね・・・
☆しょうゆ・みそ・みりんなども持ってきましたが、いつかは使い果たすので
こちらで買い足すしかないですね。高いけど・・・
☆お茶・海苔・・・来る前にいろんな方から頂きました。重宝してます。
☆ふりかけ類・・・ウチは旦那さんが会社にお弁当持参のため、
あると重宝します。友達にもらった瓶詰めの梅ごましおがおいしい。
ごま、かつおぶし、粉末だし等もあればあるほどいいですね。
ただ、食材はあまり持ち込むと関税がかかるのかな・・・?
ウチは結構持ってきたけど、どうだったんだろう。
(請求書は会社に行ってると思われるw)
<そのほか>
☆ラップ・・・こちらのラップは質が悪いそうです。
日本から多めに持参しました。
<いらなかったもの>
☆つまようじ・竹串・・・こちらでも売ってました。
☆まきす・・・寿司ブームなのか、普通に売ってました。
そもそも巻き寿司作るシーンなんてあるんだろうかw
浄水器(ブリタ)はこちらで€10くらいで買えるので、持参する必要ありません。
食器洗い用のスポンジはあまりよくありませんが、
そもそも台所が食器を洗える作りではないので
(シンクがとても狭く、排水溝も小さい)
食器は全て食洗機にお任せするつもりにしたほうがいいかと。
とりあえず、思いついたものを書いてみました。
たぶんもっといろいろあるな・・・
あとはこちらに売っているものを日本風に工夫してくことが
大事なんでしょうね~。
がんばります