2〜3ヶ月で勤め先の介護施設を
コロコロ変えてきているので
施設の一長一短がとてもよく解る
利用者側にとっても
働く側にとっても
理想の施設ってコレよねぇ〜
もし自分が経営に携わることがあったら
利用者が暮らしやすいような
自分も入居したいと思えるような
こういう施設が良い!という
ハッキリしたイメージがあり
近所のグループホームは
トイレ誘導の間隔が一人ひとり違ってる
一般的には食後などのタイミングで
一斉に連れて行くんだけど
デフォルト3時間
多動気味の歩ける人は1時間半間隔
寝たきりの人は4時間間隔
その他にトイレ(大)を訴えたときには
連れて行くんだけど
自由に歩いていた人が転んで
大腿骨骨折して
車いすになった人が
一日動けずに座りっぱなしなので
やることなくて飽きるんでしょう
トイレに行きたいってしょっちゅう言うの
手が空いていたら連れて行ってあげればいいのに
2時間後だからね!パットにしていいよ
って言ってパイセン達は連れて行かない
本人はトイレでシッコしたいから言うのに
時間じゃないから連れて行かないのは
それは違うんじゃない?
そりゃあ30分前に行ったばかりで
トイレに行きたい
って言われたときはワタシも
さっき行ったばかりだから出ないよ
って拒否したけど
1時間〜1時間半経ったときには
ワタシは連れて行ってあげる
3時間おきって決まってるからって
食後2時間で催するときもあるだろうし
パットにしちゃうことを繰り返すと
そのうちパット濡れても不快に思わなくなって
時間まで濡れたまま過ごしちゃうようになる
いくら吸水力が800ccとか1200ccあったって
昼間はこまめに変えてあげたいと個人的に思っている
赤ん坊のおむつや生理用品はこまめに替えるのに
老人のおむつを替えないのはおかしいでしょ?
けれど
それが施設側で推奨していなければ
やってはいけないってなってることに
モヤモヤするんだよ~
車いすも
タイヤが小さい押すタイプではなく
自分でタイヤ回せるものとか
電動を利用させて
自由に動き回るようにすればいいのに~
と思うけどね
介護保険で月々数千円でレンタル出来るけれど
親を施設に入れる家族は
ケチな人が多いと思う
そりゃあ利用料の負担は大きいと思うけれど
立派な職についている息子が
ケチって紙パンツなど十分な量を差し入れせず
風呂上がりに新品に履き替えられない親とか
現実に居るからね
まあ親自身も老後の資金を用意してこなかったのも
いけないのだけどね・・・