このGW、2〜3年前から温めていた企画
我故郷を流れる”小貝川の源流を訪ねる旅”
を決行することにしたカナヘイハート

気合いピスケ気合いピスケ気合いピスケ

先ずは走行距離200kmは超えそうなので、それなりの装備に変更…

サドルはクッション無しのSMP FOLMAから、クッションの効いたフォルツァに変更、日没走行もあり得るのでライト装着、ドリンクボトルは2連装…
{A0E58B11-98FA-4875-8B3C-0AC46C713E70}

準備が整ったところで
朝五時出撃!

てへぺろうさぎてへぺろうさぎてへぺろうさぎ

先ずは福岡堰から小貝川CRに入り
右岸を走ります。
{F3FC10BA-6217-42E1-9287-8246EE172321}
前日のスコールのおかげか、空気が澄んでます。

因みに、ここでは下流に向かって右が右岸、そのトイメンを左岸と言ってます

晴れ晴れ晴れ

ひたすら右岸を北上し、映画”下妻物語”で有名な''旧下妻JUSCO''(今はイオンになってます)を超えて、黒子橋を渡ります。
{73324322-3DDE-45B1-B23D-125998A7BBCD}
霞ヶ浦用水の水色の配管が目印。

ルンルンルンルンルンルン

今度は左岸を北上、水戸線の鉄橋を超えて、4つ目の橋、加草橋を渡り右岸に移ります。
{603002FC-AFFE-4248-B74E-532CF0D21A7B}


加草橋から1個目、水戸部橋を渡り左岸へ
{0C18C91B-0FBF-4446-A852-A018A38347C2}


水戸部橋から1.5kmで茶色いアーチが特徴的な
新三谷橋を渡り右岸へ
{D66DA2CF-DD10-43D6-B0CE-DBFB1E7C7C5A}

ここまで来ると川幅も狭く
土手も低くなりますね。
{58ED57FE-D972-4F08-802F-63CD2726E2C9}


暫く走ると田野橋に出ますが、ここは渡らず小貝川沿から離れて源流までを近回りします。
{FC79D395-D4DF-421F-B5CD-CF2BEC0367C3}

橋のたもとで左折、ほぼ道なりに走り
更に県道255→61号を北上…

ロイヤルメドウゴルフクラブ近くの交差点で県道64号を右折します。

左側の”カラオケスナック赤とんぼ”の先にある小道を左折
{A2DCABBD-6087-4DFC-BCD9-7487E383AA5B}

道なりに進むと看板が!
{31A6BA61-7A52-4B02-BF97-9FE2457F22F8}

キターッ小貝川源流‼️


っと、矢印の方向に曲がろうとすると…
{6FD70FA7-0135-4AB2-B80C-61D7AE786F74}
ここまできてシクロクロスになるとは…あんぐりピスケ
(入口だけでほんの数メートルです)

カナヘイピスケカナヘイピスケカナヘイピスケ

いよいよ、小貝川の源流とご対面…



キターッ小貝が池カナヘイハート
{DC49E3A5-E701-4952-9C9A-A39448642F72}
小貝川はため池が源流なんですね。
所在地は栃木県那須烏山市になります。


小貝が池
{7988FC52-392F-41C4-A939-C96B47BDF13F}
汚っチーン


ここが小貝川の始まりの堰…
{51C8F01C-BE66-43A0-BEBF-2568676E9E1A}
干上がってるし…ゲッソリ


落水地点には大きなウシガエルが主のように鎮座しておりました笑い泣き



カエルカエルカエル


さて、ここまで自宅から95km
銚子の犬吠埼灯台より近いようですが…



この旅はここがゴールではないんです。



ここはあくまでスタート地点…



ここから、小貝川の終点
利根川との合流点まで突っ走り
川の一生を辿るのが今回の旅の目的なのだ

(第2報に続く…)