熊谷に住んでいる友人が農業を始めました。
僕も何か新しい事を始めたいです。

私のマウスピースのファースト遍歴は
遡れば高校一年生
当時入っていた吹奏楽部所有のクラリネット
のケースに入っていたYAMAHAの4Cでした。
誰が吹いたか分からないマウスピースを
咥えなきゃならない事に感じた
一抹の不快さと複雑な高揚感を覚えています。
YAMAHAのエントリー機種に付属している
4Cですが 侮るなかれ
存外まるっこい音が 何も考えずとも
出てくれる印象です。
入部後、周りの部員達が自前のマウスピースを購入しているのに釣られ
自分なりに調べて購入したのが
バンドーレン社製の5RVライヤーです。
3半~4の強いリードで音を作るのが一般的なのですが
当時私が使っていたリードは青箱の2半。
草笛のような音を出してはよく怒られていました。
高校卒業後も薄い音に悩んでいた私に
恩師が勧めてくれたのは「M30」というマウスピース
だったのですがこれが私にとっては正に青天の霹靂
求めていた丸くて太い音がそこにあったのです。
その後更に太い音を求め続け
いつの間にかリードはV12の4になり
太い音と引き換えに
小さい音が出せなくなったのでした。

あったのですが 些末なきっかけからまた再開。
そこで仕掛けを一から見直し出会ったのが「B45ライヤー」です。
私は特異な歯並び事情を持っており
歯科的に云えば下顎1 1欠損 要するに
下の前歯が2本とも無いのですが
でたらめな咥え方でも音が作れる
マウスピースが無いかなと
試行錯誤の末出会ったのがこのマウスピースでした。
歯並びがアバウトでも唇の位置と
口輪筋などの表情筋で音作りが出来
随一のオープニング(リードとマウスピースの先端の広さ)とフェイシング(リードの先端から接地面までの長さ
)で息の入りやすさは抜群。
このマウスピースとは5年程付き合いましたが
今もたまに使っています。

ピッチを克服する未来を見据えて使い始め
半年程で好みの吹奏感だと感じられるようになり
吹奏感とピッチ 攻守共にバランスの良い
相棒になってくれました。
その後音程の問題は別の角度から
更に克服していく事になるのですが
今では中々これ以外のマウスピースが考えられず
我が家には大量のB40が量産される事になるのでした。

内本番で使えそうなのは2~3枚なので
私に合ったセッティングなのだと感じます。
ここで紹介したマウスピースは世にあるほんのごくいちぶ。
どんなマウスピースでも音が作れる
柔軟なアンブッシュアを目指したいもんです。
とりあえずピアノかホルンを始めたいと思います。
----------------------------------------------
ヴィフクラリネット教室では
新規生徒様を募集しております。
体験レッスンも随時受付中です。
お問い合わせはHPかインスタグラムのDMから
お願いいたします。