アクティブ・バイスタンダーとは?



■直訳で「行動する傍観者」だそうです。意味は、こうです。朝日(20231216)「多事奏論」にこう書いてありました。


「ハラスメントや差別を受けている人に適切に介入する第三者のことで、事態が悪化するのを防ぐ効果がある。」



 目前の差別などに、何もしないということは、中立ではなくして、「加担」になるのだそうです。

 うーん、これは辛い指摘ですよね。

「世界人助け指数」というのがあるらしく、23年の日本の順位は下から4番目の139位、「いらぬおせっかい」というのがあるのですが、「必要なら助けるよ」というコミュニケーションがあれば、いいとこ取りができるということです。

 つまり、おせっかいにもならず、助けることにもつながるということです。

 そして、声をかける判断基準は、「自分がその行為を見過ごしたくないかどうか」だそうです。
 
 記事を書いている女性は、「行動する傍観者」になりたいと!! あやかりたいものです。