視点を変えてみよう!!
1)アリさん目線
■以前、生活科のワークシート原稿依頼で、「アリさん目線で」というようなシートを作成して、発表しました。
つまり、朝顔の観察において、アリさんが枝を登っていったとして、どう見えるか、どう感じるかを書いていくのです。
例えば、枝にひげがあって歩きにくいという子どもと、逆に歩きやすいという子の二律背反を生み出したことでした。
2)カメ目線
■この言葉は、朝日新聞(20230915)の「100字で描く 日常の不思議」という記事の小見出しにありました。つまり、こうです。
「カメ目線 どんな世界」
曰く、
・日々の暮らしの中で発見した「不思議」を、ちょっとずらして表現することで出現する、シュールな世界を描き続けてきた
・(クサガメが)物干しから、どんな世界が見えるんやろかとか考えるわKです。そうやって見方を変えることで、現実世界が何倍も豊かで面白くなる
・足もとからこちらを見上げるこいつ(クサガメ)には、世界はどう見えているのか。狭いベランダに世界が二つ並んでいる。
3)たくさんの視点を持つ必要性
■これを身につけると、子どもの一挙手一投足も、また違った見方がたくさんでてくるかもしれませんよね。
教材開発ももっと進むかもしれません。これは面白くなってきましたね。