外国語の習得方法
1)朝日(20230817)「ただ強くなりたくて中国語に食らいついた」
■さあ、これは誰のことでしょうか。
中国=卓球ですよね。先ごろ、引退された、私もファンたる「石川佳純」さんです。もう選手ではないから、これはつかえませんね。
その石川さんは、インタビューでも中国語を流暢に話されて、有名にもなりましたよね。
これは、昔同僚だった福原さんも流暢でしたよね。
2)どうやって中国語をマスターしたのか!
この記事をまとめると、次のようになります。
・中国人コーチの話を、中国語で理解した方が直接的なので、もっと強くなれると感じた
・まずは単語から入った。サーブ、レシーブ、・・・・
・単語を適当に見様見真似で繋げていった
・伝わらない時に、どうしてと研究していった
・中国人同僚と、スマホでやりとりする時、1字いれると、次の候補が出てくるので、それを利用した
・文法とかは学んでおらず、日本語を話せない中国人同僚と仲良く会話していった
3)サッカー選手もそうですよね!
■サッカーで欧州リーグに参加している選手がドイツ語だったり、スペイン語だったり、流暢ですよね。
やはり同じ方法なのでしょうかね?
おかれた立場が違うので、一般には通用しないと思うのですが、参考にはなりますよね。