「江戸のエコに見習え!!」



■映画「大名倒産」は私も見に行き、とても楽しく、勉強にもなったことでした。

 そのCMが朝日(20230613)に2面見開きで登場しておりました。

 そこに「江戸のエコ術」として紹介されていたのをここで紹介します。映画でも登場していますがね。

1)リユース:当時は古着購入が普通、仕立て直しから、最後は灰にして肥料としていたそうです。

2)リサイクル:排泄物を下肥問屋に集め、肥料にして土に戻すということが普通だったと。
これは私も小さい頃、実家(農家)がやっていたのを目の当たりにしているし、通学途中に肥ためは、たくさんありました。

3)リペア:ありとあらゆるものを修理する職業があったとのこと。

4)レンタル:参勤交代で出入りが多かったので、物の所有という習慣はなく、レンタルが普通だったとのこと。

 今、サブスクというのも似たようなところがあるのかもしれませんね。いずれにせよ、地球沸騰化を防ぐ合言葉、それは「江戸に還ろう!!」でしょうか。