ポノトラベラーとは!!

 

1)20220922 朝日新聞広告(ハワイ観光局)「SDGsで旅が変わる」

 

■ハワイ観光を進める広告です。そこに、「ポノトラベラー」というキーワードが紹介されていました。

 

曰く

 

ハワイ語で「善良」「幸福」「道徳的な正しさ」などを意味する言葉。旅行先の住民が大切に守っている自然環境や文化、習慣に敬意を払い、正しい行動を取ることができる旅行者のことを、ハワイでは「ポノトラベラー」と呼び歓迎します。

 

■これはハワイだけでなく、すべての観光地に言えることですよね。

 

 

2)「ポノトラベラーになるための10のこと」

 

1.海洋生物は一定の距離を保ちながら、温かく見守る

2.リーフセーフの日焼け止めやラッシュガードで、サンゴ礁に思いやりを

(サンゴ礁を痛める日焼け止めは使えない)

3.サンゴ礁に触れたり、上を歩かない

(「歩いたりしない」とすべきで、日本語になっていなかった)

4.ハイキングトレイル(山道)に入る前に、靴裏の泥汚れをチェック

5.許可されたトレイル内でのハイキングを

6.自然もハワイの大切なオハナ(家族)であることを忘れない

7.ネイティブ・ハワイアンの文化的史跡は、エリア外から愛でる

8.石な砂、サンゴを持ち帰らない

9.エコバッグ・マイボトル携帯で、プラスチックフリーなライフスタイルへ

10.ゴミのポイ捨て、置き去りはせずに持ち帰る

 

 特に、日本人は10をやりがちなので、要注意ですよね。

 全くもって、義務教育段階での道徳教育が役立っていない証左ですよね。だんだん、発展途上国のゴミ散乱に似てきていかす。

 

 

3)これらは全トラベラーにあてはまるもの

 

■考えてみれば、ハワイに限らず、世界の観光地、いや我が家を一歩出れば、求められる価値基準ではないでしょうかね。

 

 こんな道徳心のある日本人の復活が求められていますよね。何か、劣化してきているような気がしないでもない、昨今です。