悪しき資本主義
1)「訳あり作物 広がる販売支援」(朝日20220827)
■規格外(傷、形等々)の農作物支援の動きが強まっているというニュースです。
詳細は記事を読んで頂くとして、なぜ、この時期にしかやれないのかという問題点ですよね。
多分、戦争と異常気象の影響で、食料品の価格が高騰しているので、今まで見向きもされなかった、販売されなかった、規格外の農作物に焦点があたっているということでしょう。
■なぜ、尻に火がつかないと、人は行動できないのでしょうか。
なぜ、日本人なのに、「もったいない」感覚が出て来なかったのでしょうか。
結局はこうだと思います。
2)需給曲線!!
■これしかないですね。つまり、人々が求める需要と、提供する側の供給が落ち着く地点、これが今の、この支援なのでしょう。
いやはや、どうして、「もったいない」がシステムに入ってこないのでしょうか。
こんなのは、政府や自治体が率先してやっていけば、もっと国や心身ともに豊かになったのではないでしょうか。
3)もったいない資本主義
■私は訴えます。だからといって、資本主義にかわるいいシステムは今のところないように思えます。
たどしたら、「もったいない」を組み込んだ資本主義しかないと思うのですよね。
そして、次の言葉です。