コッパーベルトとは?
1)「コバルト源流 危険な採掘」(朝日20220813)
■コッパーベルトに似た言葉に、「コーヒーベルト」というのがありますね。これは、コーヒー豆がとれる地帯という意味です。つまり、コーヒー原産国ということになります。
では、コッパーとは、ということになりますね。
小見出しにこうあります。
「スマホ電池原料 コンゴで7割生産」
■これは、「アフリカはいま」という連載の第1回目です。
コンゴという国では、7割ものコバルトを生産しているというのです。このコバルトがとれる地帯を「コッパーベルト」と呼んでいるのです。
2)危険な採掘の連続
■何が問題なのかというと、1つには児童労働です。
これは児童の権利条約というので禁止されている行為なのですが、この地域ではまかり通っているということになりますね。
結局、貧困が生み出す悪循環なわけです。
■そして、それを含んだ「搾取」問題ですね。
手掘りで行われており、落石等々、事故が絶えず、利益は大企業に搾取されているということです。
結局、フェアトレードという問題が出てくるわけですね。
3)スマホを使う時、電話をかける時、電気自動車を運転している時、このアフリカの児童労働が思いを馳せることができるのか
この一言につきると思うのですよね。
思いを馳せることができれば、フェアトレードや募金等々への行動へと進化していくのではないでしょうかね?