「コロナ禍の住宅市場 在宅増え需要高まる Z世代向け開発注力」(熊本日日新聞20220129)
「あなたは何世代?」
という記事を1月6日に書きました。以下のページです。
■そこに、こんなことを書いています。抜粋します。
■あなたは何世代ですか。記事によると、こんな説明があります。
Z世代(16~25歳):1位=ユウチューバー 2位=芸能人・モデル
ミレニアル世代(26~40歳):1位=プログラマー 2位=公務員
就職氷河期世代(41~50歳): 同 医師
バブル期世代(51~60歳): 公務員 医師
私は現在61歳、上のどれにも当てはまりません。私は、多分、自称「共通一次世代」?だと思っているところです。
私が受験した昭和54年入試より、大学の国立一期校・二期校というのがなくなり、全教科を受ける共通一次テストというのが始まった元年です。
見出しの記事によると、Z世代(1990年後半から2000年代に生まれた人々)は、家や車を所有するのではなく、シェアする傾向にあるそうです。
そして、2010年以降に生まれた人々がα世代と呼ばれていて、物を所有したいという価値観を持っているそうで、だからこそZ世代に新築住宅を買わせたいというわけです。
「αアルファ」とは!!
■記事の全容はわかったと思いますが、問題はこの世代の意味なのです。
「バブル期」や「就職氷河期」というのは意味がわかりますよね。
それ以外がよくわからないので、整理してみました。
ミレニアム世代(1980年から1995年の間に生まれた世代)
デジタル・ネイティブ世代で、ネット通信の隆盛時代を生きてきた人々(Millennial=千年紀という意味で、ちょうど2000年以降に成人したということ)
Z世代(1996年から2010年までに生まれた世代)
こちらは上記に加え、SNSやスマホネイティブ世代となり、スマホが当然という時代を生きてきた人々(アメリカではジェネレーションXからY、そしてZへという流れからZ世代と名付けられた)
α世代(2011年以降に生まれた世代)
今の10歳以前の子どもたちです。Z以降のアルファベットがないことから、αというギリシャ文字に置き換えられて表現されています。
■これで、世代の全容がわかったかと思います。自分でも調べてみてすっきりしたことでした。