■熊本日日新聞 2021年8月17日(火) 「豪雨・・・」

 

■「球磨川で精霊流し」という小見出しで、写真が掲載されています。

 ドキッとしました。まだ、このような流しをやっているのと感じたわけです。つまり、公害というか、川を汚す行為だと思ったわけです。

 すると、文末にこうありました。

雨で増水して流れが速いため、ちょうちんには火を付けず、舟に結び付けたロープを手繰り寄せて回収した。

 安堵したことでした。

 

■子供の頃、この写真の10分の1位の舟を父親が作り、お盆の供え物を近くの川に流していたことを思い出したことでもありました。

 子どもながらに思いました。食べ物は水に溶けるかもしれないけど、器とかどうなるのだろうと、気が気でなかったことを思い出したことでした。

 つまり、川が汚れるよなーと。

 

■こんな習慣も無くなっていくのでしょう。文化が廃れるというのは、寂しいものがありますが、環境問題には変えられませんよね。