■朝日新聞 2020年8月3日(月) 「ブラック・・・」
■小見出しに、こうあります。
「黒=悪 差別に使われてきた経緯」
確かに、そうだよなーというのが第一印象でした。日本では、これまで労働環境を改善する目的で「ブラック企業」というのが利用されてきましたが、聞く人にとってはそうはならないということですね。
特に、米国では黒人差別の問題がクローズアップされているので、なおいわんやですね。
しかし、識者によると、「腹黒い」という日本語まで影響が及ぶというのです。これまた、なるほどと感じた次第でした。
■英語には、「ブラックリスト」という言葉があるそうです。日本語では、「ブラック企業」に黒人差別の意識はないとのことです。言葉は難しいですよね。
かって、「トルコ風呂」という言葉は改定されましたよね。
識者は続けて、「ブラック企業」を「問題企業」と改めたらという意見も載っていました。
誰が聞いても、問題ないという言葉はないのでしょうが、少しでも努力していけるといいですよね。