■各紙 2020年4月24日(金) 休校延期
■熊本市教委が5月31日までの休校を決定しました。5月31日までというのは、全国初でしょうか。私の聞き逃しかもしれないのですが、今の所、耳に入っていません。
タブレットが足りない現在、どうやって授業を進めていくのでしょうかね。あったにしても、小学生には難しいのではないでしょうかね?
■今日の朝日新聞には、面白い意見が紹介してありました。なんと、
9月再開!!
弁護士の方の意見でしたが、新年度を9月開始にするというのです。一理あるなと思いました。以前、東大でしたか、9月開始を世界の趨勢ということで、実施しようとしましたが、日本の慣習上、無理ということでなしになったことがありました。欧米に留学する場合は、4月から9月までが無学期間となりますよね。日本に復帰した場合もその影響がでますが、その間は語学教育を自学すればいいから問題ないにしてもですね。
■4月15日の朝日新聞にこんなことが書いてありました。感染症が時代を変えていくというような内容です。
・ペスト(14C)・・・「神はいない」という認識がルネサンスへと発展、さらに領主が土地を農民に貸し出し、後は自己責任論へと発展し、資本主義、自由経済が始まった。最大はイギリスで、英語と資本主義が世界に広まった。農業より牧羊業が発展し、暇な時間にゴルフが始まった。
新貨幣には、この菌を発見した北里柴三郎博士が登場するのは、偶然でしょうか?
・コレラ(19~20C)・・・飲水を介して流行したので、上下水道の整備が進んだ。その他、インフラ整備。貿易拡大が影響を及ぼした。
・スペイン風邪(1918年)・・・第1次世界大戦が影響を及ぼした。これ以外記述なし。
・COVID-19(2019年)・・・(予想ですが)テレワークやネット授業が普及。グローバル社会が影響を及ぼした。
■感染症は社会を変える、歴史を変える、経済を変える、文化を変えるというのが歴史のようです。今回のコロナ、どう時代を変革していくのでしょうか。