■熊日あれんじ 2018年10月6日(土) 「南関町」
■表紙に紹介してある写真は、豊前街道南関茶屋跡ですが、ここで販売されているのが、国語の教科書でも有名な江戸時代の釘です。かなり大きいです。10cm以上あったでしょうか、15cm位でしょうか、大きな和釘です。今は販売されているのかな?
実物があると、説明文の理解の手助けになるかと思いますよ。改築の時の本物らしいです。1500円ほどだったかなーと思います。別のブログでも紹介しております。ま、こちらは石見銀山のものなのですがね。
■熊日あれんじ 2018年10月6日(土) 「南関町」
■表紙に紹介してある写真は、豊前街道南関茶屋跡ですが、ここで販売されているのが、国語の教科書でも有名な江戸時代の釘です。かなり大きいです。10cm以上あったでしょうか、15cm位でしょうか、大きな和釘です。今は販売されているのかな?
実物があると、説明文の理解の手助けになるかと思いますよ。改築の時の本物らしいです。1500円ほどだったかなーと思います。別のブログでも紹介しております。ま、こちらは石見銀山のものなのですがね。