■熊本日日新聞 2018年8月17日(金) 「植物・・・」

 

■小見出しに「画像解析 気孔開閉の仕組み解明」とあります。理科の観察で、ツユクサの気孔とかを顕微鏡で見たりします。これは、その仕組みをリアルタイムで解明しようというものです。ぜひ、その映像とやらを子どもたちに見せてみたいものです。

 

■画像解析の結果、次の3つのことがわかったそうです。

1)気孔周辺のアクチン繊維の並び方を捉えた配向

2)2本、3本と束になる束化

3)量を示す密度

 

 あとは説明が難しくて、文系の私には、???という感じでした。ぜひ、大学の研究が小学生まで下りてくるといいですよね。