■熊本日日新聞 2018年3月24日(土) 「教会・・・」

 

■小学4年理科の水蒸気の学習で生かせる内容です。蒸気霧は気嵐とも言われるという文章があるのですが、この部分の解説部分を空欄にして、子どもたちに配布します。そして、内容を補わせる問題です。つまり、こうです。

「蒸気霧は、主に冷え込んだ朝に見られる現象で、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。気嵐とも呼ばれる。」

 

■記事には、こうあります。

「水面上に冷たい空気が流れ込み、相対的に温かい水蒸気が冷やされて発生する。」

 要するに、海上からの水蒸気が冷たい空気に冷やされて水滴となり、霧が発生した、ということが書かれていればOKなわけです。

 こんなことを、4月からもやっていこうと思っているところです。