■熊本日日新聞 2017年11月21日(火) 「GI・・・」

 

■GI産品って、知っていましたか? 私は聞いたことがあるような、ないようなという感じでした。改めて、記事から抜き出すと、

「地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する地理的表示保護制度」と説明していますが、何のことか、よくわかりません。農林水産省のウェブを見ましたが、堅くて、よくわかりません。

 困ったものだと、別のページを検索して、やっと略称がわかりました。次のごとく。

Geographical Indication

 これが「地理的表示」という意味のようです。記事によると、その6品目の写真が順不同に並べられており(これまた面白い並べ方ですよ、一貫性がないというか、・・・時計回りという表示はあるのですが)、全部で48品目ということでした。それも、30都道府県で48品目ときているので、全県ではないし、それくらい少ないものなのでしょうか。

 熊本県は何なのだろうか、指定があるのだろうか、と思うのですが、記事には書いてありません。素人が思うに、スイカや車エビ(一昔前ほどではないにしても)、ミカンにトマト、メロン、馬刺し(馬自体はカナダとかからの輸入ですが、これまた微妙です)、辛子レンコン等々と、多くの産品が思い浮かぶのですが、何を持ってブランドとするのか、謎は深まるばかりです。

 

■今回は、1つの記事からどんな疑問を持って、どう開発していくのか、そんなことを書いてみました。続きは、メルマガにて!!