■熊本日日新聞 2017年4月3日(月) 「岐路・・・」
■第2部ということで、月1回の連載かと思います。今回は、「日本は安い? 有利な試算」という見出しで、各発電コストが紹介してありました。
それによると、日米でまるっきり試算が違うのですよね。
1kwで (日本) (米)
原子力 10.1円 10.28円
水力 11.0 6.78
石炭火力 12.3
天然ガス火力 13.7 5.81
風力 21.6 5.69
太陽光 24.2 6.63
バイオマス 29.7 9.61
原子力でこそ、あまり変わりませんが、他はかなり変わります。特に、日本では原子力が一番安価なのに、アメリカでは原子力が一番割高です。真逆ですよね。
■記事にはこの原因として、原発に事故対策費や建設費(福島以前のもの)が過小評価されているとの指摘がありました。それにしても、原子力以外でもこれだけ違う訳が知りたいと思うのですが、記者はそうは思わなかったのでしょうか。
■それともう1つ、石油火力がないですよね。これはなぜか、私が調べたところによると、原油高とオイルショック以降の政策で、石油火力が新設はアウトとなったからのようです。先日、苓北火力を見学してきたばかりなので、かなり興味があったのでした。