■読売新聞 2015年12月10日(木) 「アイデア・・・」
■1頁の半分に亘って、本校のことが紹介されております。本クラスの総合学習の様子が取材されております。総合で登場は久しぶりかな?と思っているところです。
これは、各校区を順に巡る連載「学校ダイアリー」というものでして、学校ホームページを参考にして、取材申し入れがあったということでした。
その日のうちに、折り返し電話をしたら、翌日取材ということで、ばたばたしたことでした。そして、それがこんな記事になりました。子どもたちにとっては、いい記念になったのではないでしょうか。
読売新聞の方、大変お世話になりました。
■一応、補足しておきますと、私はタダ単に、学習して調べて発表という総合学習は好きではありません。何らかの社会貢献(起業家教育にもつながるか?)、実利を兼ねた学習、そんなものを模索してきました。過去の流れでいうと、UD(熊本県とタイアップ)、市電の有効利用(電車内での授業)、新幹線誘致のためのおもてなし活動(くまもトランプ=熊本駅に常設)、ハザードマップの作成(津波対策)、金峰山系の水VS阿蘇山系(江津湖)の調査実験等々です。今回もその一環でした。3年生の作品なので、今一なのですが、・・・・。
■1頁の半分に亘って、本校のことが紹介されております。本クラスの総合学習の様子が取材されております。総合で登場は久しぶりかな?と思っているところです。
これは、各校区を順に巡る連載「学校ダイアリー」というものでして、学校ホームページを参考にして、取材申し入れがあったということでした。
その日のうちに、折り返し電話をしたら、翌日取材ということで、ばたばたしたことでした。そして、それがこんな記事になりました。子どもたちにとっては、いい記念になったのではないでしょうか。
読売新聞の方、大変お世話になりました。
■一応、補足しておきますと、私はタダ単に、学習して調べて発表という総合学習は好きではありません。何らかの社会貢献(起業家教育にもつながるか?)、実利を兼ねた学習、そんなものを模索してきました。過去の流れでいうと、UD(熊本県とタイアップ)、市電の有効利用(電車内での授業)、新幹線誘致のためのおもてなし活動(くまもトランプ=熊本駅に常設)、ハザードマップの作成(津波対策)、金峰山系の水VS阿蘇山系(江津湖)の調査実験等々です。今回もその一環でした。3年生の作品なので、今一なのですが、・・・・。