■熊本日日新聞 2015年11月22日(日) 「心・・・」

■日曜日恒例の「レジャー・旅」欄なのですが、今回は韓国です。新名所を巡るということで、前半は通仁市場です。ここでは、5000ウオン(約500円)で、昔の硬貨「葉銭」10枚と容器を購入するのだそうです。そして、市場を巡り、葉銭1~2枚と総菜1品を交換して、お弁当を作るのだそうです。名付けて「お弁当カフェ」だそうです。

■この「葉銭」という言葉に引っかかりました。何だ!とね。葉っぱでできたお金?、はたまた一体何?ということで、検索してみました。そうすると、日本でいうと、江戸時代に発行された「常平通宝」という硬貨であることがわかりました。
 私だったら、弁当はつくらず、これを持ち帰って、授業に使うというパターンでしょうかね?

■今度、韓国に行く機会があったら、ぜひここを訪ね、葉銭をゲットしたいです。以前、鹿児島の桜島の城山公園に行った時、お土産店で、おつりはコインですか、紙幣にしますか?と言われ、「ハ?」と思ったことがありました。昔の100円紙幣だったのです。びっくり! 当然、紙幣で!と応えて授業で使ったことでした。なんと言っても、肖像画が板垣退助でしたから。