■熊本日日新聞 2015年11月2日(月) 「三角・・・」
■今回は、記事が飲み込めなかった例として、紹介します。私の頭というか、目では理解できませんでした。
記事には、卑弥呼の邪馬台国を証明するための「銅鏡100枚」の候補とされる、鏡を2枚提示して、「鋳型が同じだった」というもので、従来の中国製か国産かの分類に一石を投じるという内容です。
問題は、図案です。2枚の写真を提示して、矢印部分に同じしわがあり、同じ鋳型で作った証拠という説明なのです。赤線がそのしわ(傷)を表すというのですが、矢印部分に同じ赤い線はなく、どうこの図案を見ればいいのだろうという感想を持ちました。
皆さんは、そう思われませんでしたか? もし、皆さんが思われたと仮定したら、記者はどうこの図案を判断、確認したのだろう、もしかして、ただ、説明を書いただけなんてことはないのか、なんて感じたことでした。
■この図案の意味が分からなかったのは、私だけでしょうかね?
■今回は、記事が飲み込めなかった例として、紹介します。私の頭というか、目では理解できませんでした。
記事には、卑弥呼の邪馬台国を証明するための「銅鏡100枚」の候補とされる、鏡を2枚提示して、「鋳型が同じだった」というもので、従来の中国製か国産かの分類に一石を投じるという内容です。
問題は、図案です。2枚の写真を提示して、矢印部分に同じしわがあり、同じ鋳型で作った証拠という説明なのです。赤線がそのしわ(傷)を表すというのですが、矢印部分に同じ赤い線はなく、どうこの図案を見ればいいのだろうという感想を持ちました。
皆さんは、そう思われませんでしたか? もし、皆さんが思われたと仮定したら、記者はどうこの図案を判断、確認したのだろう、もしかして、ただ、説明を書いただけなんてことはないのか、なんて感じたことでした。
■この図案の意味が分からなかったのは、私だけでしょうかね?