■各紙折り込みチラシ 2015年10月24日(土) 「秋のお弁当紀行」(マルショク・サンリブ)

■やってきました、この季節、駅弁大会?です。この時期になると、複数回催す所もあれば、恒例のイベントということで、時期を違えて投入です。これまた、売る工夫でしょう!!
 駅弁大好きな人が超多いです。私のその1人ですが、ついで買いをしてしまうでしょう。イベントで呼びこみ、店の利益アップにつながるねらいでしょうか。

■それはさておき、今回は店の工夫ではなくして、駅弁自体が地誌学習に使えるというものです。まずは、北は北海道を見てみましょう。
・函館名物いかめし   ・小樽あつあつかきめし  ・・・・

■駅弁の中身が、当地の特産物になっているわけです。これを利用しない手はありませんよね。函館のは、特産のスルメイカだそうです。解説まであります。このようにして、駅弁から地誌学習が可能です。自学のお供にいかがでしょうか。

■ただし、特産品でない場合もあります。弁当名は申しませんが、具材が実は中国産だったという場合もあるようです。表示を確認しなければなりませんね。