■朝日新聞 2015年8月19日(水) 「阿蘇・・・」
■子どもたちが阿蘇の草原を健康診断したという記事です。これは、現地の小学生にとっては、環境教育の一手段となりますよね。こんなの、初めて知りました。
では、具体的にどうやって診断しているのかというと、
1)エリア毎に、採草・野焼き・放棄によって増える植物の写真や特徴を6種類ずつ紹介(マニュアル)
2)これを見て、現地を調査し、点をつけていき、健康診断する。
■九州地方環境事務所は、点数化で健康状態を可視化するという狙いということだそうです。いわゆる「見える化」ですよね。ぜひ、私もこれはやってみたいなーと思ったことでした。
■子どもたちが阿蘇の草原を健康診断したという記事です。これは、現地の小学生にとっては、環境教育の一手段となりますよね。こんなの、初めて知りました。
では、具体的にどうやって診断しているのかというと、
1)エリア毎に、採草・野焼き・放棄によって増える植物の写真や特徴を6種類ずつ紹介(マニュアル)
2)これを見て、現地を調査し、点をつけていき、健康診断する。
■九州地方環境事務所は、点数化で健康状態を可視化するという狙いということだそうです。いわゆる「見える化」ですよね。ぜひ、私もこれはやってみたいなーと思ったことでした。