■熊本日日新聞 2015年7月28日(火) 「だまされていない」
■高齢者預金の詐欺事件の一例が紹介されています。要はこうです。奇妙な封筒が届き、弁護士事務所が示談金を示してくるというパターンです。誰だって、だまされるのかもしれません。特に、この方の場合は、認識力に問題があるようで、水際で金融機関が詐欺ですよ!と声をかけても、別の日に違う金融機関でお金を送ろうとするという問題でした。
■逆思考という問題はないのでしょうか。これらの報道は私ら、若い者には大変役立ちます。我が家にも80代の父親がいるので、紹介しているところです。
しかし、「犯人」に対してみれば、チャンスを与えることにならないのでしょうか。
「そうか、こんな高齢者がいるのか、なるほど、何度もアタックすれば、もっとお金はとれるかも」というヒントを与えることにならないのでしょうか?
■新聞記事を読むと、いろいろな問題や事件で、「模倣犯」を生まないのか?と、つい考えてしまいます。「寝た子を起こす」というか、そんな考えに陥る時があります。こんなこと、皆さんはないでしょうかね?
■高齢者預金の詐欺事件の一例が紹介されています。要はこうです。奇妙な封筒が届き、弁護士事務所が示談金を示してくるというパターンです。誰だって、だまされるのかもしれません。特に、この方の場合は、認識力に問題があるようで、水際で金融機関が詐欺ですよ!と声をかけても、別の日に違う金融機関でお金を送ろうとするという問題でした。
■逆思考という問題はないのでしょうか。これらの報道は私ら、若い者には大変役立ちます。我が家にも80代の父親がいるので、紹介しているところです。
しかし、「犯人」に対してみれば、チャンスを与えることにならないのでしょうか。
「そうか、こんな高齢者がいるのか、なるほど、何度もアタックすれば、もっとお金はとれるかも」というヒントを与えることにならないのでしょうか?
■新聞記事を読むと、いろいろな問題や事件で、「模倣犯」を生まないのか?と、つい考えてしまいます。「寝た子を起こす」というか、そんな考えに陥る時があります。こんなこと、皆さんはないでしょうかね?